恒例行事
GalaxのOC世界大会です。
今年も審査員で行くこととなりました。
当初は漫画の方のスケジュールと完全にかぶってしまってたので、お断りさせていただいてたのですが、何とか都合がついて良かったです。
まずは香港経由で深センのGalaxのオーバークロックなオフィスに向かいます。
まぁ、
寝る気マンマンです(笑)

いつもの国境越え。

50階からの眺めはいいもんですね^_^



一旦、荷物置いて明日から武漢の大会会場に移動します。電車で片道5時間は罰ゲームすね。飛行機だと色々面倒くさくて、もっと時間かかるようです...。
大会終わったら、また深センのオフィスに戻ってきて数日お仕事です。
本来なら、最近の私はFBの方を優先して
アップするのですが、ご存知のとおり
北京の人達が悪そしていてFBどころかラインすら出来ません。もちろん、Google系もね。
勘弁してくれよ~
GA-X99-SOC Force
別件で久しぶりにGIGA板をちょっと弄ってます。
まずは冷やす前に挙動を掴む為、水冷環境でメモリ周りのチェックです。
他社は独自でDDR4-3300まで対応させている板もありますが、
この板に関しては通常の2133ですので、無理はさせずベストポイントを探っていきました。
DDR4になってから特にDDR4-3000以上の帯域になってくると、
使用するレイテンシとかにもよりますが、ただ電圧を上げてもダメで、
逆に電圧を下げたりベストの電圧ポイントを探す必要があります。
(例えば、DDR4-3000=1.67v DDR4-3200=1.465v DDR4-3300=1.35v....など。)
ちょっとベストポイントを外すとまるっきりベンチが走らなくなるので、
なかなか根気が必要になってきます。
この辺りの挙動は最近のOCメモリとOCマザーに慣れたユーザーにはとまどう場面だと思いますが、
その昔、DDR1(Winbond BH-5~6、それ以前のsamsungチップ)などの時代は
結構、そういうスイートスポット探しをしていたので、
経験のある御方は懐かしい作業だと思います。
通常、他社のマザーではトレーニングで何回も再起動を繰り返し、
少しづつメモリパフォーマンスを上げていくイメージなのですが、
この板に関してはOKの場合、ほとんど一発で立ち上がります。
ただし、性格がハッキリしていてダメな場合、どんなに粘ってもダメです(笑)
これも大きな特徴だと思います。
で・・この板ですが、DDR4-3000領域が得意らしく、素直にその辺でメモリのタイミングを詰めたり
挙動を探ってみました。使用したメモリはDDR4-3000以上のメモリを数枚試してます。
電圧も3000の領域なら1.8vくらいまでなら入れるだけ伸びる傾向にありました。
とても素直に感じました。
タイミングも他社の板と同レベルまで詰めることも楽勝で、非常に扱いやすかったです。
ただ一つ残念なのは、やはりUncoreが伸びにくく、2Dのタイム的には奮いませんでした。
この辺りをこの板作ってる関係者の友人に直接聞いてみたところ、
やはりそこを改善中で、改善予定なのでもう少し待ってくれとのこと。
まぁ、もともと2D専用板ではないので、
普段OCする場合、その辺は気にはならん人も多いでしょうけどね。
で、OSをwin7(8)に変更して本題の8C16Tの検証を少し。
検証と言っても常用領域ですので2PSU以上の環境や、
極冷時の極端な電圧降下などはおこりにくいので、
冷やして攻めないと分からない部分は多々ありますが、
常用環境でのスコアのバラつき、他社と比べて劣る部分もありませんでした。
http://page.freett.com/yasukazusimo/giga/giga.html
非常に安定していて、板まで御神籤していた頃のギガ板とは(笑)正反対のイメージでした。
赤と黄色の板の会社は攻めているイメージ、このジャイアンツカラー(古っ?)の板は
安定してOC常用したい人向けといったところでしょうか・・。
まぁ、先にも言った今後改善されたBIOSやツールなど出て来たら
性格が豹変してしまう可能性も十分ありますが・・。
私的には安定志向より昔のギガ板みたく、もっと とんがって欲しいけどね~(笑)
私はもうちょっとBIOS待ってから、冷やして絵描きに使ってみたいと思います。
学祭イベント終了
学園祭OC、無事終了いたしました。
会場は学校ビルの7階で当日は雨も降っておりましたので、
生徒さん何人か来てくれるかなぁ・・?程度に想定しておりましたが、
蓋を開けてみれば、そうとう広い会場だったのにもかかわらず、
超満員で時間帯によっては会場に入りきれず、
時間帯をずらして再入場していただくほどの盛況ぶりでございました。
これには本当に感謝です!
本番中、リハーサルと打ち合わせ不足が原因で、
私のモニターにトラブルが起こってしまい十分にLN2冷却の部分を
お見せすることが出来なくて大変申し訳なかったです。
しかし、学生さんの探究心は凄くて、それでも温度管理とClockの関係など、
熱心に見て触れられてました。
最前列にいた女子生徒の御方などは、窒素がバシャバシャかかっていたのにも
かかわらず(笑)一言一句メモをとりながら必死に聞いておられました。
これにはさすがに頭が下がりました。
いやぁ、若いっていいな~
今回、こういう素晴らしいステージを用意してくださった日本工学院、東京工科大学、
学校関係者の皆様、そして時間ギリギリまで走り回って支えてくださった協賛企業の皆様、
本当に有難うございました。
また、次の機会がありましたら、今度はもう少し私の方も勉強していきますので、
引き続き宜しくお願いします!
学園祭OC
11月1日(土曜日)日本工学院と東京工科大学の合同学園祭
『かまた祭』で講演します。もちろん、実演もやります。
こんな私でも子供たちの未来に何か少しでも役立ててもらえるように
頑張ってみます。
intelさん、テックさんはじめ、
協賛企業様の熱いご支援のおかげで、
おおよそ現状で最強のOCパーツ環境で臨むことになりそうです。
国内外で未発表(未発売)のパーツも多数使用しますので、
一般の御方からヘビーユーザーまで幅広く楽しんで頂けるイベントになりそうです。
芸能、エンタメも盛りだくさんのお祭りなので、
皆さん、お時間ございましたら是非遊びにいらして下さい。
87clockers移籍先
87clockers、週間ヤングジャンプに移籍です。
移籍一発目は12月から連載再開の予定です。
全国のコンビニでOCが立ち読み出来ますね~
昨日は87関係者で打ち合わせ。
https://mobile.twitter.com/nino0120444/status/520190065796849666/photo/1
87担当さんもヤンジャンの副編集長に就任です。
万全の態勢で臨む87を今後とも引き続き宜しくお願いします。
JUMP改の編集部、関係者の皆様、3年間お疲れ様でした!
intel official event completed.
週末は皆さん、お疲れ様でした!
来場して下さった皆様、
intel関係者の皆様、テックの皆様、アスキーの皆様、共演者の皆様、
e-sports SQUAREの皆様、ニワンゴの皆様、有難うございました~
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/09/043/
マイナビさんね。他、色々・・
まあ、イベント直前のチェックではこの辺まで・・。
http://valid.canardpc.com/z31cc9
うーん、微妙~ですね(笑)
3Dのスコアはオネーチャンが終わりまぎわにスコアって
どのように表示されるの?って聞いたので、
もちろん適当に落ちないところで表示させたスコアです。
40分~60分の尺に、ちと内容詰め込みすぎたので、
全てが中途半端になってしまった感は否めませんが、
初ニコ生はめっちゃ楽しかったです。
また楽しいことやりたいですね~今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
http://live.nicovideo.jp/watch/lv191778178
https://club-extreme.intel.jp/event/303
しかし、オンエア中に既に視聴者40000超えとは凄いですね.....
今度はベンチひとつくらいガチでやりたいな~
ひたすら喋らずモクモクと5時間くらい(笑)
なんか・・ニコ生のことはよく知らんのですけど、
質問にレスすると喜ばれる?とか聞いたもんで、
一部ネタもありますが(笑)マジレスしておきます~
Q.i7 930は、古すぎですか?
常用だと私なら十分。ベンチだと古くても新しくても
それぞれ遊び方あるしね~
Q.液体窒素、ボードにこぼれたらどうなるの?
どーもなりません。瞬間に気化するだけです。
Q.もちろん、割ってるの?
もちろん、割りません。TDPが高かった頃の石は
効果ありましたが、最近の石をLN2で冷やす場合、
限界まで冷やす前に先にマージン使い切る場合がほとんどなので、
石を割ってもほぼ効果ないです。数MHzくらいは変わるかもしれませんが・・。
Q.グリスは指で塗っていいのか?
駄目です(笑)
オンエア中に指で塗ってたのは、あの時、トラブルが発生してしまい、
凍りついたPOTとCPUを引き離さなければいけなくなりました。
そうなったら普通は一度撤収して乾かして再セッティングなのですが、
時間がなく仕方なく・・です。ああなったら、凍ってしまった
CPUに指であろうがヘラであろうが、
あんま大差ありません。とにかくぶ厚くぬって隙間を埋める目的です。
Q.ES品かな?
intel のイベントで基本的にESは使用禁止です。
普段でも最近は
ESと製品版は基本的にまったく別物の場合が多く、
万が一、良い記録がでても私は記録と思っておりません。
Q.インテルの選別品か?
最近、都心を中心として『じゃんぱら』に4790kの在庫がやたら増えてませんか?(笑)
インテルは選別しません。。私は選別しますけど。
Q.初回ロットの石はいいって聞くよね!
ウェハでいうと真ん中、ロットで言うと前期ものに良い個体が多いようです。
しかし、4790kとかは別のようですけど・・。
空冷ではどれも平均的に良い感じですね。
Q.Heが最強?
どこまで冷やせるの?で言えばLHeは入手可能なものでは最強かもしれませんが、
まずそこまで(絶対零度)マザーなど耐えれないので、
窒素で現状十分だと思います。
Q.液体窒素はどこで買えるの?保管方法は?
工場地帯が近い御方はガス関係の工場に事前連絡して
対応してもらえます。
街中では個人のガス屋さんにお願いすれば譲ってもらえます。
どちらにせよ、窒素専用のデューワー瓶が必要となります。
Q.容器、高くないですか?
割高ですね。新品だと10L=10万円みたいな感じです。
ただ、中古市場を探せば1万円台から見つかる事もあります。
無いときは無いので、常に細かくチェックすることが必要です。
Q.OCって金になるの?
お金の事考えてやり始めてたら、もうとっくに辞めてます(笑)
でも、本当の意味でOCが広がっていくためには、
ある程度、お金を儲けることも最低限必要なんじゃないか?とも思ってます。
Q.バーナーで炙って、CPU割れないの?
CPUが高熱で壊れるほど炙りません。
Q.OCしたCPUは使い捨て?
壊れない限り半永久的に使えます。
Q.BCLKって低い方が安定するのか?
100か125に近い数値の方が安定はします。
が、OCですので、そのままでは駄目ですね。
Q.OSはOCに影響するのかな?
おもいっきり影響します。
パイならただのXPじゃ駄目で、SP3導入済みのもの。
速度が変わってきます。
3Dは基本的に新しいモノが良い場合が多いです。
Q.64bit版?
XPは32bitです。
Q.付加100%の状態で何時間もつの?
動作クロックにもよると思います。
限界領域だと数分と持ちません。
余裕がある領域なら、湿度と養生を完璧にコントロールすれば、
窒素が無くなるまで動作可能でしょう。以前、私は48時間くらい続けて
同じマシンで冷やし続けたことがあります。
Q.これってパーツは毎回使い捨て?
使いまわせます。
Q.普段はロックバンド?
最近は休業中です(笑)
Q.この電源何?
Galaxy製のHOF1200wと1000wです。
Q.溶けたらショートする?
基本的にそうですね。
ただ普段はワセリン(油)を基板に塗っておりますので
大丈夫です。
Q.湿気が氷結→回路の隙間で体積増加→接点不調ってこと?
というより、マザーのメモリスロット側が冷えで変形する場合が多いです。
乾かして常温で再検証しても、メモリは無事ですがメモリスロットは
少しづつ変形&消耗していってます。
Q.液体窒素ってどんぐらい放置できるの?
ベッセル(気圧計付のタンク)、工業用のデユワー瓶、精子などの冷凍保存用の瓶・・・
と保存方法は色々ありますが、モチはさまざまです。
一週間で1~2割、高性能なものだと一ヶ月でも2割も減りません。
Q.duckさん強そう、挌闘家?
太っただけだよ(大笑い)
Q.電圧どうやって決めてるんだろね?
零下に温度が落ちたら、
空冷限界電圧から少しづつ上方向に上げていき、
一番ベンチの通りが良い場所です。
Q.CPUはどれくらいまで電圧が安全圏なのか?
基本的に安全圏は無いです。
OC耐性が良い石でも高電圧に弱いと、
普通死なない領域でもコロッと逝きます。
石によって違うということです。
この前は
2Dは1.75から1.95vくらいまで。
3Dは1.75から1.85vくらい?
Q.自動で液体窒素注ぐ装置を作れよ
誰か知り合いで作れる人いませんか?
手元でボタンで操作できるような・・・
つか、いらんがな(笑)
Q.メモリクロック上げると何GHzまでいくの?
レイテンシゆるゆるで
Hynix-MFRの良い個体ならDDR3でも軽く4GHzは超えます。。
が・・そんなことしてもあんま意味ないです(笑)
Q.ベンチマークのおすすめある?
まずはスーパーパイでもやりましょう。
Q.duckさんならドライアイスでも食べられそう
実は昔、試した事があります。
LN2より致死率は高いと思います(笑)
Q.これ終わったらパソコンでのメンテするのか?
完全に乾かして端子部分などは錆が出るのでエタノールで、
メンテナンスします。
本編中、私からのプレゼントコーナーがありました。
箱にサイン入り(本名、署名・・・笑)G3258でした。
で・・・放送終了後も私の私物プレゼントコーナー。
会場でじゃんけん大会。
お魚型GT730を4名様に・・・。
絶賛、放置中~(笑)
気がつくと長らく放置になっておりました。
こんな気まぐれblogでもチェックしていただいた皆さん、
申し訳ないです。
今年前半は実家のゴタゴタで九州と横浜を行ったり来たりで、
OCは一旦休止しておりましたが、
毎年恒例のComputex(6月上旬)から復帰しております。
復帰したからといって特別に何をするワケではありませんが(笑)
ちょこちょこイベントなどに駆り出されたりしてます。
87の方は母体であるJUMP改が残念ながら10/10日で終了ということもあり、
愛読してくださってる読者さんにご心配おかけいたしましたが、
無事に移籍先も決まりこれまでどおりでいけそうです。
移籍先についてはJUMP改HPの方で近々発表する予定です。
よろしくお願いします。
今年これからのイベントで現在公表出来るものとして、
9月6日(土) に、東京・秋葉原の 「e-sports SQUARE」 にて、
インテル・オフィシャル・ファンクラブ 「IntelR Club Extreme」 のオフサイトイベントとして、
オーバークロックとゲームをテーマとしたイベントを実施します。
遠方で来られない御方もニコ生で放送するらしいので、
ご観覧いただけます。
https://club-extreme.intel.jp/event/303
少し間が空いて11/1日(土)は日本工学院、東京工科大学の合同学際(蒲田祭)に出演いたします。
何をやるか?詳細は検討中ですがお近くの御方、
お時間都合合えば遊びにいらしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B7%A5%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6
computex2014,Galaxy.
IT media主催 『納涼、夏の極冷オーバークロック体感イベント』8/6日
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/08/news007.html
galaxy jp facebook
皆さん、ご無沙汰です。
コチラめっちゃ元気です~(笑)
表題のようにGALAXYが日本語facebookを開設しました。
お得な情報、イベント情報他モロモロアップされる予定ですので、
絵板好きの皆さん、宜しくお願いします~
https://www.facebook.com/GalaxyMicrosystemsJP
GALAXY GOC 2013
多分、今年最後で最強になるであろうOC世界大会が上海で開催されます。
GALAXY GOC 2013
(ANNOUNCES WORLD LEGENDARY OVERCLOCKING EVENT)
12月14~15日 / 会場 Shanghai Pudong EXPO
http://www.galaxytech.com/Areas/__EN_GB__/events/2013_GOC/index.html
去年も好評だったようですが、
規模の方も今年は最大一万人規模の観客とこちらも過去最大。
GALAXY社内で独自に選出した各国のOCerは、
メーカーに所属してるプロを除いたアマチュア選手ですが
今年2013年、2012年、2011年の歴代MOAチャンピョンなど
他も強豪ばかりで恐らく現状で最高レベルのOCerが集まってます。
私は審査員で行きます。
2日間行われ一日目はGTX780Ti(白基板)での戦い、
2日目は新機種760HOFを使ったフリー競技です。
ゲームとOCの融合イベントで、どっかの漫画のようです(笑)
















































