世界の名馬を日本語で ブログ版 -123ページ目

宿命のライバル

ちょっと長くなりましたが、アファームドアリダー を振り返ってみましょう。

 

馬名 アファームド アリダー 着差
月日 レース名 人気 着順 人気 着順
06.15 ユースフルS 2 1 1 5 5
07.06 G・アメリカンS 2 2 1 1 3.1/2
08.27 ホープフルS 2 1 1 2 1/2
09.10 フューチュリティS 1 1 2 2 ハナ
10.15 シャンパンS 1 2 2 1 1.1/4
10.29 L・フューチュリティ 2 1 1 2 クビ
05.06 K・ダービー 2 1 1 2 1.1/2
05.20 プリークネスS 1 1 2 2 クビ
06.10 ベルモントS 1 1 2 2
08.19 トラヴァースS 1 2 2 1 *1.3/4

 

●1戦目 ユースフルS

由緒ある準重賞でアリダーのデビュー戦。新馬戦をスルーして準重賞を選ぶあたりにアリダー陣営の自信が窺える。アリダー1番人気に対してアファームドは対抗馬だったが、結果はアファームドの逃げ切り勝ち。アリダーは直線よく伸びたが5着を確保するのがやっとだった。

 

●2戦目 グレートアメリカンS

未勝利戦を勝ったアリダーがここでも1番人気。直線でアファームドを捕えると競う間もなく3馬身1/2つき放してアリダーが人気に応えた。

 

●3戦目 ホープフルS(GⅠ)

またまたアリダー1番人気。直線で抜け出したアファームドがアリダーの猛追をかわして1着。アリダーは1/2馬身差の2着。

 

●4戦目 フューチュリティS(GⅠ)

始めてアファームドが1番人気に。激しい叩き合いの末、写真判定でアファームドが首差勝利。

 

●5戦目 シャンパンS(GⅠ)

引き続きアファームドが1番人気。アファームドが直線で粘るダービークリークロードとやりあっている間に、アリダー一気の強襲。2頭を1馬身1/4ちぎって優勝した。

 

●6戦目 ローレルフュチュリティ(GⅠ)

前走を受けてアリダー1番人気。4頭立て。レース中盤から2頭のマッチレースに。一度はアリダーが先頭に立ちながらも最後の最後で巻き返されてアファームドの首差勝ち。

 

・2歳はアファームドの4勝2敗。フリーハンデ、アファームド126に対し、アリダー125。アファームドが2歳チャンピオンに輝く。

 

●7戦目 ケンタッキーダービー(GⅠ)

アファームドはカリフォルニアをステップしてケンタッキーへ、アリダーはフロリダからケンタッキー入りして相見える。11頭立てでアリダー1番人気。2、3番手から抜け出したアファームドがそのまま押しきって1冠。アリダーは1馬身1/2差の2着。

 

●8戦目 プリークネスS(GⅠ)

アファームドが1番人気を奪還。7頭立て。先行逃げ切りを図るアファームド、後方からじりじり詰め寄るアリダー。アリダーがアファームドの首まで迫った所でゴール板を通過。アファームドが2冠達成。勝ち時計1分54秒2/5はセクレタリアト、シアトルスルーと同タイム。

 

●9戦目 ベルモントS(GⅠ)

他馬が出走を見合わせ5頭立て。完全なマッチレースの様相でアファームド1番人気。スタートから先頭に立つアファームドを1馬身後ろでアリダーが追走。歴史に残る叩き合いの末、アファームドが3冠を制した。てアファームドに騎乗したS・コーゼンは弱冠18歳にして3冠ジョッキーとなった。

 

●10戦目 トラヴァースS(GⅠ)
4頭立て。アファームド1番人気。執拗に絡んでくるシェイクシェイクシェイクと競うアファームド。アリダーが2頭のインを突くと、内ラチとアファームドの間に挟まれてアリダーが失速。アファームドが進路妨害を取られてアリダーが繰り上がり1着。両者の最後の対決となっただけに後味の悪いものとなった。

 

・3歳フリーハンデ、アファームド136、アリダー135。アファームドが年度代表馬となった。

 

・通算成績はアファームドの7勝3敗。しかし肝心なところでは全てアファームドが勝った。

 

「3冠のどのレースでも、一度の不運もかぶることはなかった。ただひとつ、アリダーがアファームドと同じ年に生まれてしまった、という不運を除いては…」というのはアリダーのジョン・ヴィーチ調教師のお言葉。(「20世紀のアメリカ名馬100」週間Gallopより)

 

ちなみにアファームドの引退式の日、主戦騎手のS・コーゼンは大井競馬場開催の日米チャレンジCに参戦すべく来日していた。同カップでは、タガワテツオーで青雲賞を勝つなど25戦して7勝を挙げている。

 

アリダーはカルメット牧場で種牡馬入り。アファームドもスペンドスリフト牧場を経てカルメット牧場に移動し、2シーズンほど隣併せの馬房で生活したが、種牡馬成績ではアリダーがアファームドを圧倒した(アリダーの代表産駒はアリシーバイージーゴアー 、ストライクザゴールド、クリミナルタイプ等)。1982年にカルメット牧場のオーナー、ルシル・P・W・マーキー夫人が他界。アリダーが16歳で急死する(1990年)と後を追う様にカルメット牧場が破産。アファームドはジョナベル牧場に移籍したが、アリダーを超える産駒を出すことは出来なかった。

アファームド (Affirmed)

1975~2001 牡 栗毛 米国産

Exclusive Native

栗 1965

Raise a Native Native Dancer
Raise You
Exclusive Shut Out
Good Example

Won't Tell You

鹿 1962

Crafty Admiral Fighting Fox
Admiral's Lady
Scarlet Ribbon Volcanic
Native Valor

 

米国で29戦22勝 (GⅠ14勝

主な勝ち鞍:米国三冠、サンタアニタ・ダービーGⅠ、ハリウッド・ダービーGⅠ、ウッドワードSGⅠ、ジョッキークラブ・ゴールドCGⅠ

 

2歳時9戦7勝。最優秀2歳牡馬に選ばれたが、意外にもデビュー戦は6番人気だった。3歳はサンタアニタ・ダービー(G1ダ1800m)8馬身、ハリウッド・ダービー(G1ダ1800m)2馬身など4戦4勝し、18歳の若き天才S.コーゼンを背にしてケンタッキーに乗り込むとライバル・アリダー との激戦を制して史上11頭目の、そして20世紀最後の米国三冠馬となった。9月マールボロ・カップH(G1ダ1800m)で4歳馬シアトルスルー と夢の三冠馬対決が実現。1番人気に支持されたがシアトルスルーに先手を奪われるとそのまま逃げ切りを許して3馬身差の完敗。4歳も現役を続け、ハリウッド・ゴールドC(G1ダ2000m)に勝ち収得賞金200万ドル突破。ケルソ の持つ収得賞金世界レコードを更新し、ジョッキークラブ・ゴールドC(G1ダ2400m)で年下のニ冠馬スペクタキュラービッド を倒して引退に花を添えた。

 

参考文献:

『伝説の名馬2』 p.61-71

『新・世界の名馬』 p.400-414

『世界名馬ファイル』 p.114-117

 

【うまコラム】⇒⇒宿命のライバル

【参考】⇒⇒アファームド (Affirmed)の末裔

 

アームド (Armed)

1941~1964 セン 黒鹿毛 米国産

Bull Lea

黒鹿 1935

Bull Dog Teddy
Plucky Liege
Rose Leaves Ballot
Colonial

Armful

青 1933

Chance Shot Fair Play
Quelle Chance
Negrina Luke McLuke
Black Brocade

 

米国で81戦41勝

主な勝ち鞍:ワシントンH、ピムリコスペシャル、ワイドナーH(2回)、フィラデルフィアH、サバーバンH、サイソンビーマイル

 

気性の悪さから2歳3月に去勢。3歳でデビューし緒戦を8馬身、次戦を3馬身差で勝ち将来を期待されるも、クラシックには縁が無くステークス勝ちも無し。4歳時ベン・ジョーンズ厩舎から息子のジミー・ジョーンズ厩舎へ転厩して能力開花。下級戦6連勝のあとステークスに4戦連続2着し、ワシントンH(ダ2000m)やピムリコスペシャル(ダ1900m)に勝利した。130ポンド(約59キロ)あまりのハンデを課せられながら4、5、6歳と走り続け、この3年間で50戦32勝2着12回、19のステークス勝ち。.880の連体率を残し、3位入着を逃したのは3度だけであった。6歳時年度代表馬に輝くもセン馬の宿命か10歳まで現役を続け、引退するまでにタイ記録を含め8つのレコードを残した。6歳9月のマッチレースではアソールト 相手に8馬身差で圧勝し、前年の米三冠馬の戦意を喪失させた。

 

参考文献:『20世紀のアメリカ名馬100』 39位 (週刊Gallop収録)

アリシドン(Alycidon)の末裔

アリシドン(Alycidon)の血を持つ日本の馬をご紹介。

 

アリシドン産駒のアルサイド(Alcide)は*リマンドの父となり、*リマンドはメジロオーロラ、アグネスレディの父となりました。

 

ご存知の通り、

メジロオーロラはメジロティターンと配合されてメジロマックイーンの母となり、アグネスレディはアグネスフローラを通じてアグネスタキオンの祖母となりました。

 

Alycidon

 ↓

Alcide

 ↓

リマンド

 ↓

メジロオーロラ

 ↓

メジロマックイーン

 

 

Alycidon

 ↓

Alcide

 ↓

リマンド

 ↓

アグネスレディ

 ↓

アグネスフローラ

 ↓

アグネスタキオン

 

アリシドンはとても頭が良く思慮深い馬で、何か気になる事があると走るのを嫌がるクセがあったそうです。

アグネスタキオンの引退レースとなった皐月賞で、脚元に異変を感じたのか、ゲート入りを嫌がったタキオンの姿に、アリシドンの面影を見るのは、、、さすがにちょっと強引でしょうか…。

アリシドン (Alycidon)

1945~1963 牡 栗毛 英国産

Donatello

栗 1934

Blenheim Blandford
Malva
Dolleana Clarissimus
Duccia di Buoninsegna

Aurora

栗 1936

Hyperion Gainsborough
Selene
Rose Red Swynford
Marchetta

 

英国で17戦11勝

主な勝ち鞍:アスコット・ゴールドC、グッドウッドC、ドンカスターC、キングジョージⅥS、ジョッキークラブS

 

体高が高くつなぎの甘い大型馬で、成長が遅れた為にクラシック参戦はセントレジャー(芝3000m)から。スローペースに押し出されて先頭に立つとゴール前でブラックターキンに差されて2着に終わった。その後ペースメーカーを付けてレース運びを覚えるとめきめきと力をつけ、4歳アスコット・ゴールドC(芝4000m)では2頭のペースメーカーの後ろで足を貯めるとブラックターキンに5馬身差をつけて快勝。グッドウッドC(芝4200m)では粘るライディングミルを退けて2馬身差勝ち。続くドンカスターC(芝3600m)を直線独走の8馬身差で圧勝し、アイソナミ以来69年ぶりに長距離カップ三冠を達成した。セントレジャー2着以後は引退まで無敗だった。引退後、“キングジョージ”(芝2400m)の設立や主要レースの距離短縮が相次ぎ、欧州・ステイヤー全盛時代の最後の名馬となった。

 

参考文献:『伝説の名馬1』 p.125-135

 

【血を受け継ぐ者】⇒⇒アリシドン(Alycidon)の末裔