FT4GLは今日でQRTみたいですね。

珍しく殆ど全てFT8でのオンエアでした。

ワンオペでここまでやってくれたことに感謝昇天
 
 <戦績>

 

10mはRR73がもらえなかったり、途中QSBで途切れたりで、

数日に渡ってリトライした結果、3QSOになっていた…メンゴ。

logも不安定だったので何日のQSOがカウントされているのか不明。

一度もRR73は見えなかった。

 

20mはRR73がもらえたのにNIL。Pirate?まあいいや。

 

 

 

 

時計06:00

 30分以上前から14.090MHz FT8FT4GLが超強力に入感。

 マルチストリームでもマイナス一桁。

 ペディ終盤とあって隙間だらけだが、なかなかリターンがない。

 既にATNO解消済みだし、まあいいっか、と止めたりまた呼んだり。

 思い切って低めのDF1250でコールしたら即レスあり。

 

 それにしても、そろそろ大半の需要を満たしただろうし

 SSBやCW中心にシフトしても良さそうだけど

 相変わらず10-12-15-20m FT8ばかりですね。

無線用にダイソーの300円コインたちヘッドホンを買ってみた。

 

 

これまでステレオイヤホンを使っていたが、

くしゃっと畳んでおくと、いざ使おうとしたときに

L・Rのケーブルが絡まって解くのに時間がかかる驚き

 

過去にまともなオーディオヘッドホンを使ったこともあるが

しっかりし過ぎていて重い上に、嵩張って仕方がなかった。

 

音質は二の次でいいので、とにかく小さいヘッドホンヘッドフォンが欲しい。

 

そこでこのダイソーのヘッドホンの登場。

 

 

 

折り畳むと手のひらに収まるパー

イヤーバッドの質感も悪くない。

 

音は、まあ、300円といった感じ。

 

取り合えず合格100点

3月に辛うじてQSOできたJ38Rのカードが到着。

 

 

パイルがきつくて大変だった💦

時計05:20

 24.923MHz FT8 F/HFT4GLが8ストリームも見えているサーフィン

 呼んでいる局はまばら(スキップしているだけ?)で

 わずか3コールでリターンありなんと+9dBをもらった。

 RR73も一発。ようやくRR73が見れた。

 

  

 

 これまでMSHVだったのが昨日からF/H運用に変わったようで

 日本のPilotのJJ3PRT青木OMが盛んにクラスタや日本の

 サポートページで情報発信している。

 

 RR73が返らない問題はやはり世界中から指摘されていて

 アプリの不具合と思われるが正確な原因は不明とのこと。

 それでもlogに載るケースはあり(自分の15mはこのパターン)、

 log updateを待つか、待てなければ呼び直しするしかないらしい。

 
 

 それにしても・・・

 

 今回のPediに対するWWからの罵詈雑言は酷い。

 たった一人のOPなのだから、できることは限られているのに、

 守銭奴!とか下手くそ!とか。

 大半は海外からの書き込みだが日本からもJH6Mxxが

   "very disappointed with FT4GL" と書き込んで、

 直後にJJ3PRTさんから
 「Stop smearing!(中傷すんな( ゚Д゚)#!)」

 と怒りのレスをされていた。当たり前だ。

 

 この他にもJI1Ixxが

   "OP Change! Irairairairasuru"と連日書き込んでいた。

 マジで失礼。

 

 日本の指定無視も酷く、CQ NAが出ていても呼び倒す局が多数。

 

 呼び始めのときにメッセージを目にしなければ

 呼ぶのも仕方がないが、そのまま自動送信で放置してしまい

 指定が入っているのに気づかないのだろう。

 (放置プレイできるのがFT8の魅力でもあるが…)

 

昨年末に出力不良で修理に出したIC-7000。

結果はDC電源ケーブルの劣化だった驚きびっくりマーク

 

すぐ買い直せば良かったのだが、当座凌ぎとして

抵抗値を減らすためにケーブルを短くして使っていた。

これだけで送信時の電圧ドロップは減り、出力も改善したが、

規定の13.8Vを入れても80%程度しか出ない。

 

 

 

14.5Vぐらいに上げれば100%近くになる。

 

半年近くこの状態で使っていたが、

毎回、過電圧にならない程度に電圧調整しなければならず

使い勝手も悪いし、それ以前にどうにも気持ちが悪い。

 

最早これまで魂とCQオームで純正品のDC電源ケーブルを購入した。

Amazon経由で翌日に到着 競馬ダッシュ

 

 

たくさんの無線機、アンテナのカタログと一緒に。

 

 

このままだと長いのでさらにカットして使う。

 

 

完成!

 

【上】これまで使っていたもの。

【下】今回購入したもの。ヒューズボックスが変わっている。

   配線途中に別のヒューズ?も追加になっている。

 

早速、無線機につないでチェック。

 

すると、

 

 

おおー しっかり100% 出ているお祝い

 

一安心。

 

それにしてもDC電源ケーブルって大事だな… 真顔

修理に出した時に一緒に買えば良かった。

 

商品代金 2,200円+送料660円 = 2,860円でしたグラサンハート

 

お騒がせ高尾君サーフィンの件。

除名の議案が出されている。

 

ポイントとなるのは除名規定への該非だが、

そうした議論がなく感情的な話しになってしまっている。

不適切な会計やったのなら除名でしょ驚きはてなマーク

 

 

 

時計05:30

 30分ほど前から21.091MHz FT8FT4GLが見え始めた。

 ワイドグラフの隙間は多いが、JAからは見えないEUやUSに

 ばかりリターンが返る。これは実際はギッシリか…

 諦めずコールを続け、この時間にようやくリターンあり!

 

 ところが・・・こんな変なシーケンスだった。

 

 FT4GL  JA1QSO PM25

 JA1QSO  FT4GL     -14  

 FT4GL  JA1QSO R-13

 JA1QSO  FT4GL     R-21

 

 そのままRR73見えず。

 あれ??

 なんで2回目のリターンでまたRPTが送られてくるの?

 F/HでもMSHVでもRR73か73になるはずなんだけど真顔はてなマーク

 

 仕方がないので並び直したが信号が落ちてしまった。

 

 まあ、いいや。すぐできるだろう。

 

 と思いつつログupdateを待つと当選していた。

 信号が落ちてから73を送ってくれたのか??

 

 良くわからないがATNO解消サーフィン

 

 ところで土曜日のQRV開始以来、これまで何度もリターンが

 あったが中々RR73に到達しない。

 それどころかいわゆるフェイクデコードにも遭遇びっくりビックリマーク

 しかも2度。

 そのうちの1回はなんとDT3sで-26dBのレポートだったから

 すぐにオカシイと気付いた。

 

  ★DXCC = 308CFM / 310WKD

本おでんオデッセイ 山本幸久著 実業之日本社

 伊豆半島の先端にある「伊竹市」に住む静香は30代。

 大学を出て都内の会社に就職していたが、心身共に疲れて

 地元の伊竹にUターンして、おでんの屋台を営んでいる。

 材料は実家で製造販売している練り物を使っている。

 おでん屋には無口な女性、県の職員、パワハラサラリーマン、

 デビュー前の芸人コンビなど様々な常連が訪れる。

 評判は良く商売も順調。静香の恋愛事情も絡めながら

 常連たちと織りなすストーリーを中心に物語は進む。

 

 ****

 最後がちょっと出木杉というか無理やりに展開させて

 クロージングに持ってきているドタバタ感はあるが、

 テンポ良く物語は進行しあっという間に読み終わる。

 読後感良しニコニコ 

グロリオソから満を持してQRV開始物申す

 

時計05:10

 それまで静まり返っていた21.091MHz FT8で急に見え始めた。

 すぐに信号は強くなり、なんと10ストリームサーフィンサーフィン

 

 

 世界的に猛パイルになってるはずだがスキップして見えない。

 20分ほどでリターンがあったが、直後に信号が落ちてしまい

 RR73が見えず・・

 

 地理的にはイージーで長期間のPediなので、ATNOだが

 慌てる必要はない。