前週が花見と腰痛でお休みしたファーム。
暖かくなりファームの花も、種類は多くないですが、春を感じさせてくれます。
福寿草に始まって、雪柳、すみれ、スイセン、立金花、チューリップとリレーしてきて芝桜の時期になりました。
生活の場ではありませんが、ご近所さんの手前、菜園にも華やいだ雰囲気を作っています。
少し前から気にしていた駐車場脇の花壇(V1エリアの延長)
花壇の囲いが腐食して来てまして。
長持ちする石材系に置き換えても良いのですが、将来的に改変する際に石材系の囲いは処分に困ります。当時もそう考えてゴミとして出しやすい木材系で囲いました。
防腐処理した市販品ですが、寿命が来ました。
中々手を付けられずにいましたがやっと今回。
道路側の目に付きやすい方は同じ木材系を使いました。
朽ちた囲いは、中に入ったワイヤーを抜いて木片は燃えるゴミに出しました。
これでまた5-6年はここはイケるかな。
道路に面した花壇もそろそろ痛みが出てきてます。
秋か来春かにやらねば。
ファームの立金花は別宅から持ち込みました。
その別宅の方は義父母が住まなくなってから管理が行き届かず、荒れてしまった庭は先日の記事にように草花は一旦全部抜いてしまい除草シートをかけています。
折りを見て、ファームで咲く花たちを移植していくのもいいかもしれません。
やはり庭って殺風景じゃ寂しいし、かといって手間がかかり過ぎるのも。
先日記事書いた隣のおばちゃんが、
『庭って広ければ手間がかかって大変。もうなくても良い』って嘆いてました。同居の息子さん夫婦は庭いじりしなく、おばちゃん一人。
その点、自宅マンションは気楽と言えば気楽。
さて70になった時、自分はどこに住んでいる?(笑)
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。