30℃の週末になりまして。
気温差に耐えられる身体能力も体力の内?
段々と自身がなくなってきました(泣)
この週末も早起きしてファームと別宅を巡回してきました。
紫外線も強まった日差し、この時期は『楓の木』の日陰に助けられます。
新緑が芽吹き出した柿木やミカンの木はまだ木陰になりません。
昨年は長ネギも絶不調。
なので今春早々に玉ねぎを採ろうと、昨秋は早生種を1/3ほど定植しました。
保存を考えたら中~晩生種がよろしいのですが収穫時期が6月中旬と遅い。
そこで初めて早生種の栽培にトライ、4月~の収穫を期待して。
ところが冬に気温が下がるファームでは中~晩生種と同じく早生種もやはり成長が止まりまして。保温のためにトンネルしたけど。。。
3月になってようやく再成長。
で、気温の上昇に伴い、穂が倒れ始めてきまして。
今回試しに一本だけ抜きました。
成長にちょうど良い気温の期間が短かったのだと思います。
狙い通りには行かない物ですね。。。
気温があがり、ファーム近隣でも雑草の成長が著しい。
マメに抜いているファームは雑草がほぼほぼ無くて優秀です。
道を挟んだお向かいさんも10年ほど前から空き家。
跡を継いだ方は無頓着で、近所から苦情が入って咲く春に業者に委託、時々除草剤が撒かれてました。
しかし冬以降はそうした様子もなく、溢れた雑草が道にも広がってとんでもない状態になってました。
見るに見かねて草抜きを。
道にはみ出した雑草とはみ出しそうな雑草を抜いた後の様子です。
それから30分ほどしますと、、
なんと業者さんが、軽トラの荷台にタンマリ除草剤を載せて登場。。。。
聞けば、しばらく散布してなかったようで。
『うちが頼んでる訳じゃないけどさあ、もうちょっとしっかり管理してよ』と。
思い通りにも行かない物ですね。
昼にはファームを引き上げ、別宅に向かいました。
今回は別宅の駐車場のシャッターのペンキ塗りをするつもりで用具類を積んでいきました。
義父が健在の頃ですからペンキを塗ったのは10年ほど前でしょうか。
稼働するシャッター下部の剥がれが少々気になってました。
到着してよく見ますと、上部のシャッター収納部やその上の方もペンキが剥がれ気味。
一番上まで高さが4mもあります。義父が持っていた足場を組む資材類は、昨年夏に入れた業者にまとめて処分してもらっちゃって。今回は断念。ここも狙い通りには行かなくて。
幸い、剥げてた部分をよく見ると、何度か塗装してるようで、鉄部がむき出しで錆びてるわけではなくて緊急性はなさそう。。。
で、別宅でも除草。
前に書いたように別宅は除草シートを展開しましたが、覆ってないところもあるので。
作業量が少なくすんだのは狙い通り。
他に、野良猫の侵入防止の仮対策をしました。
写真が無いけど、ファームに在庫していたネットを持ち込んで。
完成まではもうちょっと手間と時間がかかりそうですが。
そんなこんなで朝5時に出発した自宅へ21時頃帰宅。
日曜に孫姫が来るので、忙しい土曜でした。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。