連休も最終日。
雲が多く、時折おりパラついている自宅地方の最高気温は25-6℃。
アメダスを見ても30℃を越えてるのは太平洋側のごく一部の地域。
海の日と言われても、ちょっと肌寒いくらいのやや過ごしやすい旗日でした。
この時期に計画してた旅はドタキャンしましたが、
自宅にいると聞けば娘たちが遊びにやってくるので、そこそこドタバタ気味の連休でした。
土曜はいつものごとく前泊込みで早朝からの菜園活動をし、
午後にはお義母さんの見舞いへと向かうパターン。
日曜からは娘たち(長女と孫姫、そして次女)が集まり、にぎやかに過ごしてます。
今週のファーム。
トマトの色づきが順調です。
採ってから赤くする市販品とは、明らかに味の濃さと風味が別物です。
かぼちゃも一部がそれらしくなってきました。
茎葉の茂りが良い割に実の付が今一つ。
特に第2弾は5苗にまだ実が一つ。
それはキュウリも同じ傾向で、
樹勢に対して実付きが良くありません。
肥料過多かと思いきや、
キュウリは実の成長が悪くて追肥したら普通の実が収穫できたのです。
本来の梅雨期間に真夏のような暑さとなって体調を崩したのではないかと。
同くツルモノのスイカ。
垂直栽培してますが、防獣対策で入れた籠の中で所狭しと大きくなってます。
こちらは受粉から37日目の銀のたまご。
過去何度か栽培してますが、今年の実の成長は大きめです。
今日カットしていただきました。
文句なしの甘さでした。
先週収穫したスイカは受粉から39日目でしたが、少々遅めでした。
僅か二日の差とは思えないほどの実の出来。
考えられる原因は6月の暑さでしょう。
来週には梅雨明けするので、第2弾のスイカたちの収穫タイミングは早めにしていきます。
第1弾スイカ(1株)にはあと5つ実が居ます。。
そして第2弾スイカ。
2エリアで15株位あるので。
2/3は道路と塀の僅かな隙間でで垂直栽培。
写真の圧縮効果でわかりにくいですが、幅5mに10株います。
収穫用というより、観賞用?
もし実がなったらご近所さんの話題になるかなあと。
6月は勢いがあったズッキーニ。
疲れが出て来たようです。
例年と違う栽培法は、
黒マルチによる昇温を抑えるために白い寒冷紗で根元を覆ったこと。
それと支柱を4本に増やして支えたこと。
いずれも効果を感じました。
枝豆も順次良く採れています。
第1弾が今回まで楽しませてくれました。
ということで。
ジャガイモは脇芽を植えておいたものです。
道産インゲンも鞘付きは最後かな。
暑かった6月になりを潜めていたアスパラが最近の涼しさで顔を出してます。
今週の収穫がこの夏のピークだと思います。
でね、最後にこの収穫を見て、旅の計画をドタキャンして良かったかもしれないと思ったのでした。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。