ご存じのように梅雨が来なくて、暑い日が続いてます。
そんな中、この土日はファーム方面と義実家方面と孫守で終わりました。
特に前泊した土曜は早朝からから土いじりをして、
昼過ぎに移動してお義母さんを見舞って義実家の庭で除草と土木作業。
暑い中13時間労働で疲弊しましたよ~
今日日曜は昼からやってきた孫姫に、ファームの初収穫のお野菜たちを試食させました。
初物を食べると寿命が75日延びると北のブロ友さんが言ってますが、
ファームの初収穫のお野菜5品、孫姫はいくつ食べたでしょうか?(答えは最後に)
全部食べれば375日、丸1年長生き出来ます(笑)
ということで今週のファームです。
6月も真ん中を過ぎましたが、梅雨入りが遅れて雨が少なく、野菜たちの生育を心配しながらファーム入り。
案の定、土がカラッカラに乾いていて、朝から灌水をたっぷりしました。
水不足と暑さの影響をもろに受けていたのが、ジャガイモ。
枯れだしてます。
例年より1週遅い定植だったので、標準的な栽培期間の100日は来週なんですけど。
ご存じのようにジャガイモは冷感な気候を好み、気温が高いと成長が止まります。
試し掘りしてみましたが、
(初物①)
中小ばかりで、やはり収穫に早くて。
収穫期を迎えているニンニクは茎が枯れてますので雨が降る前に採りました。
(初物②)
かなり小さい。
本家の北海道方面ではやっと支柱を立てたと聞く、道産インゲン。
昨年の反省でダンゴムシ対策を徹底したので今年は好調。
その第1陣が収穫されました。
(初物③)
昨年は採れすぎて見るのが嫌になったピーマンは2株から1株に減らしました。
予備の株が無いので不安でしたが、第1陣がお出ましです。
(初収穫④)
まだ数個レベルです。
水不足が深刻なのはキュウリ。
北のブロ友さんが先日初収穫したと聞いてますが、ファームでは、、、
ひょろひょろと。
ここFエリアは、建屋の遮光を兼ねてツルモノ専用畝になってます。
ただ畝の半分が屋根にかかるため、雨水も少なく乾燥しやすい。
今回、灌水をたくさんして乾燥防止で黒マルチを張りました。
マルチには傾斜を付けて雨水は右に流れてアゼ板(波板)の所から流れ込む寸法。
ひょろっとしたキュウリ、放置すると1週間後に巨大化する可能性があります。
なので、1mmでも成長するようファーム出発までこのままにしました。
(初収穫⑤)
その他の野菜たちの様子。
自然受粉でも良い感じです。
大玉トマトは残念ながら2個虫が入っていて(泣)
あと取った脇芽を根出ししてましたが、なぜか今年は根が出ず第2弾は諦めました。
今週も第1弾のスイカ(銀のたまご)に実が付いてました。
スイカは獣対策で籠に入れます。空中の場合はさらにネットに入れて支柱等に縛り付けます。
自然受粉なので受粉日が分かりません。
スイカの実を見つけたら、カミさんと受粉推定会議を開いて、凡その受粉日を決め、ラベルに記載しておきます。
小玉スイカで34~37日位を目安に、後は触診して収穫。
最後は記録級のズッキーニ。
先週のビックサイズを越えウルトラサイズのズッキーニが出ました。
大根並みです。
さてさて、初物5つのお野菜。
お孫ちゃん、実験結果。
ジャガイモ ⇒レンチン塩味、旦は口に入れましたがべ~っと出しちゃいました
ニンニク ⇒乳児には無謀なので試さず
インゲン ⇒湯がいた破片、一旦は口に入れましたがべ~っと出しちゃいました
ピーマン ⇒試さず、細かく刻んで炒めたものなら可能性があるらしい
キュウリ ⇒朝食のサラダで食べてしまった
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。