昨日、不定期記事で報告したように、ファームで若干のトラブルがあったため、今週末は1泊二日の菜園作業になりました。
日曜の今日は、太陽マーク予報、所謂、『梅雨の晴れ間』。
なので、日の出と共に起きて5時から作業です。
7月の声とともに収穫物が加速してきました。
以前は2色植えてたミニトマト、昨年から赤か黄色かのどちらかとしてます。
茄子は今週も鈴なり。
写真はありきたりの千両2号。
もう一つの初栽培品、メモが見つからず名前が分からないのがいます。
同様に、名前が分からないピーマン。うたい文句は甘い!と。
昨晩、ホットプレートで焼いたのですが、ピーマンじゃない甘味。
解答しちゃったうどんと一緒に焼うどんで楽しめます。
そして同じく名前が分からないカボチャ。
永らく、空中栽培してきたカボチャですが、いつも小型の坊ちゃんでした。
今回のこのエリアのカボチャは購入した苗でどうも大型のカボチャっぽい。
重量感が増してきたのでネットイン。
ネットインと言えばこちらのスイカ。
低い所は籠に入れて、獣の攻撃をかわしつつ、高い所は簡易的にネットインで鳥対策。
そうそう、今年のラスカルズの話。
今回、6月分の監視カメラ映像を確認しました。
ラスカルズは2、3回登場、その他小動物が3種類位。
昨年の今頃はコーンと落花生を巡って、熾烈な戦いを繰り広げてましたが、今年はコーンを見送ったため、ラスカルの登場が激減してます。
コーンをやめ、トマトと西瓜を半減させたことで、栽培エリアに空きがあります。
せっかくの真夏の日差し、さらに梅雨が明ければ強烈になるはず。
何年かぶりに畝の太陽熱消毒をしましょう。
秋植え野菜用に施肥して畝建てしマルチを張って放置するだけですが。
ここM5エリアはブロッコリ用のエリアなので黒マルチです。
そしてM3エリアは、アブラナ科系の菜っ葉類を植えるので、虫対策のシルバーマルチを張ります。
ここに梅雨の晴れ間の日差しが差し込み、シルバーマルチが太陽光を反射してます。
折角の太陽光の熱が土に伝わりそうもありません。
そこで、、、タマネギなどで使ってた黒マルチを犀利よするつもりで残してましたので、それらを黒マルチの上に重ねて鞠漬けました。
これで太陽熱をしっかりキャッチして、消毒が進むはずです。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。