先週末は、天気予報が二転三転したため、夏野菜をスタート出来なかった我がファーム。
例年どおり、購入苗と育苗で夏野菜の定植準備が整いました。
施肥畝づくりも半月前までにほぼ終了。
早速植えていきます。
M2エリアのトマトたち。
一番手前が接ぎ木のおどりこ(お値段3倍)なんですが、
いきなり北風に煽られて、継いだ部分で折れてしまうアクシデント。
割りばしで添え木してくっつけてみましたがどうなるでしょうか?
3倍の値段だけに、ダメだったらショックがでかい。
M4エリアの茄子・ピーマン・おくらエリア。
例年3本支柱ですが、今年はまずは1本支柱で高く育てて、地面から遠くして枝分かれする形に仕立てようと、カミさんが画策中。
病気に強くなるはずらしい。。(栽培実験のその1)
この写真の右にちょろっと写る玉ねぎ、
早生種なんですが4月下旬だというのにこのサイズは過去、類を見ない育ち方です。
いくつか収穫して、新タマネギを味わいましょう。
M5(左)エリアとM6エリア。
支柱をちょい複雑に組みました。
青い支柱はトンネル用ですが上の方で固定して垂らしているイメージ。
ここに道産インゲンを登らせます。
例年は節のある支柱を道産インゲンに登らせているのですが、収穫後の撤収の時に難がありました。
トンネル用の支柱なら節が無いのでス~と抜けるはず。(菜園実験その2)
支柱群の右側にはネットを張って、スイカを垂直栽培します。
M6エリアの黒マルチの所に見える苗がスイカの苗です。
少し引いて撮ったM6エリアです。
M6エリアの畝の右側にスイカの苗、そして左側の穴には里芋。
栽培期間の違いや育成形態の違いを勘案して、並べて栽培しています。
コンパニオンプランツ上は問題なし。(栽培実験のその3)
今回苗が手に入らなかったズッキーニを除いて、計画していた夏野菜の定植第1弾を終えました。
ちなみに昨年ラスカルズとの決戦で勝利したコーンは今年は見送る予定です。
手間がかかりますからね。
親の介護が終わってからのココ3年、コロナ自粛の流れで無難な菜園活動に時間をかけてきました。
でも、今は新しい家族が増え、また、やりたいことはたくさんあって、時間が足りません。
菜園に掛ける時間を少~し削減したい。
~2019年 郷里の親の介護のついでに菜園活動
~2022年 コロナ自粛で菜園活動強化
2023年~ ちょうど食べきれるような菜園活動
という感じで、今年は過度に手間暇をかけず、程よい栽培に挑戦したいと思ってます。(栽培実験その4)
スナップエンドウを含めて5品。
程よい収穫です。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。