【北海道2021冬】⑰通う場所? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

---------------------------------------------

厳冬期の車内泊で驚きの経験をした北海道2020冬の旅。

 

あの時の感動の景色をカミさんに見せたいと思って

 

再び真冬の北海道を目指します。

 

果たしてカミさんは寒さに耐えられるか!

 

北海道2021冬の旅は、21/12/17から出かけてきました。

 

いつもいつも応援クリックをありがとうございます。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

---------------------------------------------

 

通う場所って何回目から言うのでしょうか?5回行けばいいかな?

 

 

道の駅摩周温泉で終盤の計画を相談した結果、道東を早めに離れて西に向かうことになりました。

 

普通なら、摩周温泉で仮眠するんでしょうか翌朝の事を考えて30kmほど移動します。

 

この旅で一番激しい降雪の夜が更けてゆきます。

 

 

 

朝です。6時ちょうど。北海道の朝は遅いんです。

 

日の出間際に山の向うに光の柱が立ちました。

凍った水滴が下から照らされて柱が伸びたように見えます。

 

そして日が雪原に差し込みます。

根室や別海では朝日を見損じたので、とてもありがたい。

 

やってきたここは4日ぶりの鶴居村の伊藤サンクチュアリ。

移動日の今日、鶴居を通過することになるので、前の晩に鶴居までやってきて仮眠してました。

 

ですが4日前と景色がだいぶ違います。

積雪量が増えました。

 

4日前の給餌はネコ(一輪車)でした。

(4日前の写真)

 

しかし今日はソリです(笑)

(本日の写真)

 

4日日前は半分白い景色でしたが、雪原になってます。

(カミさんの撮影、420mm F9.0 1/640 ISO250)

 

タンチョウたちが嬉しそうに跳ね回り、粉雪を舞い上げます。

これこそ見たかった風景そのものです。

 

大自然を探して歩く旅は、一発でお目当ての風景に出会えるとは限りません。

何度も通っても見れない景色ってたくさんあります。

だからまた行きたくなるんです。

 

 

 

さあ移動です。。

おおみあげ調達で寄った阿寒の道の駅にて。

 

ふと建屋の隣の木を見ますと、、、目があいました。

エゾリスです。

 

ココもいるんですね。

冬のエゾリスは初めてです。

 

他にシジュウカラ、あとゴジュウカラも見つけました。

ちっちゃくて遠くて良く映りませんでしたので写真は割愛。

視野が狭くなってると見落しちゃいますね。

 

 

白いシロクマ号が道東を走ると泥だらけになりまして、カミさんが服が汚れると言いますので洗車します。

この洗車機って昭和の遺物?

このタイプはレム地方では久しく見てません。

 

 

車が綺麗になったところで、阿寒ICから高速に乗って西に向かいます。

目指すは富良野方面です。

カミさんのリクエストや自分もやりたいことがありますので。

 

 

純正ナビはトマムICで降りろと言いますが、予備のナビ(ゴリラ)は十勝清水ICで降りろと言います。

 

●ッサンの純正ナビはタコなので、表示が違ったらゴリラナビを信じることにしてます。

 

 

途中の新得で遅い昼ごはんにお蕎麦を頂きます。

蕎麦の収穫量日本一は幌加内ですが、新得は味で勝負に出てるようです。

2年前はせきぐち屋本店で頂きましたが、今回は駅中支店でお安くごちそうになりました。

 

そして年越し用の蕎麦も入手。

町民○○と名がつくものは他では手に入らないので、ついつい買ってしまいます。

 

この駅中支店を知ったのは20年前、『ゼロ円マップ北海道』というライダー向けの旅本に情報がありました。

 

この旅本は北海道を周るライダーたちの生の情報が集められて毎年発行されているものでした。

 

今のようにネットが発達してませんでしたので貴重な情報源でした。

 

でも冬の情報はなかったですけどね(笑)

 

さて、先を急ぎましょう。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村