---------------------------------------------
厳冬期の車内泊で驚きの経験をした北海道2020冬の旅。
あの時の感動の景色をカミさんに見せたいと思って
再び真冬の北海道を目指します。
果たしてカミさんは寒さに耐えられるか!
北海道2021冬の旅は、21/12/17から出かけてきました。
---------------------------------------------
でっかいどうと言われるだけあって、
一言に北海道と言っても気候は地域によりだいぶ違いそう。
日本海側の空知・上川地方はすでに1.5mも雪が積もってますが、
太平洋側の帯広や釧路は僅か5cmほどです。鶴居も10cmです。
けど乾いた雪の北海道では風が吹くと雪が舞い上がってホワイトアウトになる危険性はどこでも同じです。なので風雪の予報はもちろん『視界の予報』も重要。
こちら『北の道ナビ』では24時間先の『視界の予報』をやってますのでこれを見ながらいつ移動するかを考えて走りました。峠の様子もライブカメラで見れますので参考になります。
こういったノウハウを色々積み上げた甲斐があって、カミさんは安心して助手席に乗ってたはず、、と信じてます。
さて、今回はカミさんに喜んでもらおうとレムは一生懸命です。
自分で撮るよりカミさんに撮らせることが大事。
ということで、カメラもレンズもレムのを貸してます。
良く撮れている写真はカミさんだと思ってください。
さて、周遊と言ってもキャンプ場は閉まってますし、真冬ですの周れるところは限られます。
■伊藤サンクチュアリ
前回の経験的に、カミさんを案内したのはここ、伊藤サンクチュアリ。
朝一番で見るならここがベストです。
旅行会社が企画しているツアーには、タンチョウのねぐらツアーの前日夕方にココを案内しているものがあります。
ツアールートの関係上だとは思いますが、ここに夕方やってきてもまずダメです。
給餌は毎日決まった時間に行われていて、彼らはそれを知ってます。
昼に給餌が終わり、夕方までにねぐらに帰ってしまいますから。
あとですね、阿寒の方は有料でオープン時間も遅く、朝の陽ざしのすばらしさを活かしきれません。
さっそくカミさんが配置に着きます。
まだ日の出直後なので、赤(黄金)の日が残っています。
ツルってほんとに一本足で立つんだね~とカミさんがしみじみ。
今回は地面が雪があってやや白くなっています。
前回旅の記事で、雪が降って白い雪面が広がる時期に来たいとリベンジを誓いました。
半分だけ白いので、半分リベンジ達成です。
タンチョウたちがあちこちのねぐらから到着します。
吐く息が真っ白です。
(この白い息を撮れる条件がそろっているのも伊藤サンクチュアリ。鶴見台は残念)
定刻になり、おじさんがネコ(一輪車)に餌を積んで現れました。
餌をもらったタンチョウたちはお礼にダンスを披露します。
舞う姿には感動です。
今回は動画もありますので後日に。
舞う姿は9時ごろが一番のようです。
なので橋のところでゆっくり取っていても間に合うのですが、
背景を選んで撮影しようと思うと、なるべく早く来て場所を確保したくなります。
■人も朝食
日の出前から約4時間、一連のショータイムが終わり、人間も朝食です。
ふと見るとペットボトルの水が。
一体何度まで下がったのでしょうか?
室内氷点下11℃、車外氷点下18℃です。
いきなり激寒の洗礼を受けました。
それでもカミさんに聞けば暖かく寝れたようです。
シロクマ号の防寒対策は真冬の北海道に通じそうです。
そうそう、シロクマと言えば、すみっこ暮らしのシロクマ君とペンギンさんも記念撮影。
■ネイチャセンターと鶴見台
前回はコロナでクローズしてたネイチャーセンターが、今回はオープンしてました。
貴重な情報をたくさん聞きましたが、一部を後述の【タンチョウマメ知識】に記載します。
約1時間にわたりお話頂いたお礼に募金を少々。
後援会への入会も考えましたが年会費が白鳥と一桁違うのでまだ迷ってます。
担当の方は早朝あのねぐらも見に来られたそうで、けあらしが今シーズン初だとお教えいただきました。
次にカミさんを鶴見台に案内します。
カミさんだけ車から降りて見学に向かいましたが2分で戻ってきました。
サンクチュアリ方が良いという訳を納得してました。
(つづく)
【タンチョウマメ知識】
タンチョウはかつては北海道全域にいたようですが明治の終わりには絶滅したとされていました。
それが大正時代に釧路湿原で二十数羽が発見され、人々の保護活動が始まります。
戦後の昭和27年の大雪では人里に近づいたタンチョウに、鶴居村と阿寒村で給餌が成功します。
保護活動が実を結び、21年1月の越冬分布調査では1516羽が確認されるまでは増えたそうです。
市町村で最多は鶴居村の698羽。
近年は十勝地方から苫小牧あたりでの繁殖も確認され、札幌上空を飛ぶ姿も見られたとか。
鶴居村で丹頂保護に尽力したのが伊藤良孝氏(故人)。
伊藤サンクチュアリでは伊藤氏と日本野鳥の会が協定を結び、タンチョウ保護の活動が行われてきました。
タンチョウのねぐらは釧路湿原の中にあり、通常は人は見ることができません。
冬季だけ、唯一あの橋の上から見ることができます。
ねぐらを飛び立ったタンチョウが向かう先は餌場です。
餌場は給餌しているところか、刈り取りが終わった農地が主です。
この時期の餌は農地に零れ落ちたデントコーンなど。
それが雪に覆われますと餌をとりにくくなります。
給餌は鶴居村内で2か所、阿寒村で1か所あります。
環境省の委託を受けた日本野鳥の会などが、給餌活動をしています。
一部のタンチョウには表札が付けられていています。
幼鳥の時に取りつけるようで中々大変だそうです。
長寿のタンチョウで30年程。
以下省略