冬旅の準備 車編⑤ スノーブレード スノータイヤ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

シロクマ号にて、只今耐寒経験中ですが、それなりに準備練習してきました。


準備のお話がまだ書ききれてませんのでそちらから。



今年は雪が遅いといわれても冬は着実に近づいてきましたのでNV350・シロクマの準備も急ピッチです。

 

■スタッドレスのホイール

 

もうすでに11月末の雪上訓練(記事はココ)で報告した通り。

 

NV350の4WD性能と新規のスタッドレスの制動性能を試してきました。

 

自分的にはとても満足がいくものでした。

 

ホイールへのこだわりは、鉄チンでなくアルミにすること。

(夏タイヤは注文時に忘れていて鉄チンになってしまいました)

 

カッコがどうこう言うこだわりはなく、ただちょっとでも軽くしたいだけです。

 

ショップのセット販売で自動的にこんなのになりました。

 

ショップでの交換作業中に鉄チンの夏タイヤとアルミの冬タイヤを持ち上げ比べてみました。

 

カミさんは冬用は待ちあがっても夏用は無理でした。

 

春からは自分でタイヤ交換しますので、軽い方が良いんですよ。

 

 

■スノーブレード(雪用ワイパー)

 

雪上訓練でjは降雪量がそれほど多くなく、ノーマルワイパーでもなんとかなりました。

 

でも本格的な降雪になると、、、

 

以前から雪国へスキーに出かけていましたが、降雪量が多い時にはノーマルワイパーではブレードに雪が凍り付いてうまく拭き取れなくなりました。

 

ま、そんなもんだと思ってました。

 

ところが、昨シーズン北海道へ出かけるにあたり、ブロ友さんから勧められたのがスノーブレード(雪用ワイパー)でした。

 

レム地方のカーショップで探しても見つからず、フェリーで北海道入りしてイエロー〇ットでスノーブレードを購入しました。

 

その効果たるやとても素晴らしくて感動。

 

ということで今年やってきたNV350・シロクマにもスノーブレードを導入することにしました。

 

ディーラに聞いても扱ってなく、ネット購入を勧められて先日ポチりました。

 

ピンキリでありましたが、ちょうど平均的なお値段の物を選びました。

 

すると僅か3日で現地から届いてびっくりです。

お値段もショップよりお安く、足代もいりませんので助かります。

 

長さは運転席側が550mm、助手席側が475mmです。

 

ちなみにハイエースは両方500mmらしい。

 

取りつけは5分とかかりません。

 

雪になったら取り付けましょう。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村