週末はスタットレスと 四駆、その他を試してきました。
到着した夜はホワイトアウトになるほど荒れてましたが、朝起きるとこんなに感じ。
空の白い雲は巻き上げられた粉雪のようです。
明け方は星も見えないほどでしたが。
夜の−5℃が若干改善されて−3.5℃。
エンジンはかかりましたので
下界で入れた軽油は2号か?
複数のスタンドで店員に聞いたけどわからないと言ってました
鳥居峠からの冬景色。
前回は紅葉景色の大沼でした。
隅っこくらしのシロクマ君とペンギンさん、
君たちの季節が来ましたよ。
こちらは小沼。
軽く40分雪上トレッキングで小沼の周囲をあるきました。
積雪は10センチ未満か。
装備を固めて山へ登りに行く方々がいましたが、ウチは用事があるのでここで切り上げます。
前晩ミゾレが始まった標高500m付近まで降りると最後の紅葉が。
これが判断を間違えさせるようです。
降りる途中、上の方では、赤い三角表示を出したSUVが停まってました。一見、スタックではなさそう。すぐ下でJAFと触れ違いました。
道に雪が残る中程では、路肩の下の方にずり落ちたコンパクトカー。若い女性がUターンしようとしてミスった感じ。ハイエースの若い男性チームが救出トライ中なのでお任せします。
(牽引ロープ位持ってるでしょう)
下の方ではダッシュボートに三連メータを載せたスポーツ車を先頭に10台程が動けなくなってます。湘南ナンバーが泣いてるよ。
そして、雪が消えた標高500m付近、ニケツのバイクが路肩に停まってたので車を停めて、この先積雪してるから、と情報をお伝え。
シーズンはじめは準備不足の人が多い?
そう言えば草津温泉でも渋滞が酷かったと報道がありました。
さて、表題の雪上訓練。
車が新しくなり、雪道の走行が変わります。
足慣らしが今回の目的でした。
それと低温下の車内泊も昨年とは勝手が違うのでお試しです。
特にポタ電の利用。
秋までは一晩の利用で20%台前半の電力低下でしたが、今回は1.5倍に。
冷えた食品を温める時間が長くなるのと、ポタ電の低温下での能力低下があったと考えます。
充電も秋ほど進みません。低温下でのBMS制御に関係すると予想します。
強化中の断熱対策はまあまあ、完成を急ぎましょう。
寝具は電気毛布類無しで大丈夫でした。外との気温差4〜5℃くらい。
今季も厳冬の旅を計画中。
訓練はカミさん向けかな?
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。