オリンピック開幕の1週間前の7月第3週末、梅雨明けが予想されましたので計画休暇をくっつけて体を動かしに出かけました。
ちょうどこの時期は『天空の湖』でキスゲの群生が楽しめます。
また噴火の影響で出ていた交通規制が緩和されたという情報もあって、『天空の湿地群』へアクセスがしやすくなってます。
仕事(在宅)が終わってから荷物をまとめて出発です。
まず目指したのはここ、草津町。(地図中の①)
さらに草津から目標の渋峠まで約30分です。
道の駅『草津運動茶屋公園』に到着したのは午前0時ちょうどでした。
ここで日の出直前まで仮眠をとるつもりでしたが、、、な、なんと。
満車です。
木曜の晩になぜ??
やむをえませんので渋峠を目指すことにします。
道の駅を出てすぐに、満車の理由がわかりました。
三年前の夏の夜にお世話になった天狗山第1駐車場が、夜間閉鎖(23時から6時)になってるために道の駅の方に車が集まってしまったようですね。
草津温泉から志賀高原に抜ける『草津志賀高原ルート』(国道292号)は2018年1月の草津白根山の噴火で交通規制が掛かってました。
三年前の夏は全面通行止めでしたし、昨年の夏は夜間通行禁止でした。
今年の春になってやっと全線開通となっています。
明かりもない高原道路を真夜中に走るのはちょっと勇気が要りますが慣れてしまえば何とかなります。
渋峠の1kmほど手前の展望駐車場に到着して、ヘッドライトを消しますと真っ暗で何も見えません。(なので写真は無し)
そこで4時間弱、仮眠を取りました。
辺りが明るくなりましたが、今度はガスで真っ白。。。
日の出の日差しが時々雲の中を照らします。
また、強めの風に煽られて、ガスの流れ方で山肌が隠れたり、
現れたりしています。
風がなければ雲海になったかもしれません。
晴れれば眼下には朝日に照らされた『天空の湿地群』を拝める場所なんですけどね。
自分は以前に単独でその様子を見て感動し、カミさんに見せてやりたいと思ってますが今回も空振り、残念です。
仕方ありませんのでマスコットのシロクマ君と記念撮影です。
日本国道最高地点(2172m)の碑の前、気温は12℃です。
7時まで待ちましたが好転しませんので渋峠へ移動です。
なお現地の詳細地図はこれ。
●が草津温泉
×が国道最高地点の展望
×が渋峠
×が天空の湿地群(詳細次回)
です。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。