【菜園日記】ピンチを通り越してアウトなスイカ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

昨年・空中栽培が成功して、たくさん楽しめたスイカ。

 

今年も接ぎ木苗を空中栽培ています。

 

6/5にお目見えした第1号。

 

翌週6/12には、貫禄が出てきました。

 

防鳥対策を兼ねて、ゆりかごを設置します。

 

 

小玉スイカは受粉から35日(5週間)が収穫の目安。

つまり7/10の昨日がその日です。

前日深夜にファーム入りして朝を迎えますと。。。

 

ガーンなんじゃここりゃ!

 

壊滅しています。

何が起こったのでしょうか?

 

症状的には残ってる葉は

 

茎は

割れてます。

 

つる枯病?つる割病?炭そ病?あたりが疑われますが、判断付きません。

 

 

有識者の方、ご教唆ください

 

ネット情報では突然枯れる原因は

1.降雨や過湿によるもの
2.病気によるもの(つる枯病、つる割病、炭そ病など)
病気が起こる原因で多いのは、連作障害と過湿。
連作障害に強い接ぎ木苗を植えるようにしたのですけど。

 

実は先週は記事にしたように雨の都合で、夕方から夜にナイター作業となりました。

周囲が暗くて異常を見つけられなかったのかも。

 

 

スイカの後続として昨年自家採種した種から作った苗をM9エリア、B3エリアなどの空きスペースに植えています。そちらの方はまだ元気ですが、何か対策を考えねばなりません。

 

(18:50追記)

唯一期待の1個目を切ってみたところ、食べれそう。

スイカ好きの次女がちょうど来てますので面目が立ちました

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村