【菜園日誌】大雨で、ナイター作業とシマウマと | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

梅雨末期の土砂降りは昔からありますけど、ここ最近の降り方は尋常ではありませんね。

 

熱海を襲った土石流、報道の映像(ツイッターの映像)は衝撃的でした。

 

またも多くの人が犠牲になってしまい、とても残念です。

 

 

 

この週末は予報が良くなかったこともあり、お出かけは辞めにしたかったけど、ファームだけは行かざるを得ません。

 

細かく降水予報がなされてますので、雨がなるべく降らない時間帯として土曜の夕方に作業をしようとファームへ向かいました。

 

ただちょっと出発が遅れたことと途中の渋滞がひどかったために到着が18時半になってしまいました。

 

日の入りが19時ちょうど位ですから暗くなるまで1時間。

 

これでは足りなくて、照明をつけてのナイター作業となりました。

ナイターの野良作業は今年は初めてでしょうか。

 

以前のナイターは日が短くなる秋に施設の親の諸々で時間が足りないときにやってました。

 

ナイターだと細かい作業は難しく、手間がかかる草取りも今期はパスです。

 

なので収穫作業がメインでした。

8種類のトマトは好調ですが、今回はどれがどれだか分らなくなりました。

 

枝豆は房のふくらみが暗くてわからなく、ちょっとやせっポッチ。

 

 

長ネギは2月に定植した『夏一心』が初収穫です。

 

今年の長ネギはアブラムシの猛襲で苦心しましたが、今秋の大雨のためか綺麗に流されてました。

 

 

コーンも無事に3本を収穫です。

 

21時を過ぎての夕食でコーンを茹でましたところ、、、

ホワイトコーンが斑模様になってました。

 

トウモロコシでは、黄色の粒は優性形質で、白の粒は劣性形質です。

 

黄色の粒をつくる純系の花粉を白色の粒をつくる純系の雌花につけると、子どもの粒は、すべて黄色になります。

 

なのでファームのコーンの第1弾はすべてホワイトコーンを播種しました。

 

第2弾のコーンはイエローでまだ花粉を飛ばす段階でなく、上記斑コーンではどこからイエローの花粉が飛んできたことになります。

 

百メートルほどのところには農家さんのコーン畑がありますので、それが原因と思われます。

 

 

 

斑模様と言えば、NV350が~。

 

シロクマ号と命名したにもかかわらず、最近ちょっとシマウマ号になってます。

雨が降るんで、洗車を怠ってました。

 

まさかこんなに目立つとは。

 

今朝、小雨の中ザックリ水で洗いました。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村