低周波治療器 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

肘を痛めてまもなく3か月になります。

 

投手生命は関係ないですが、日々の生活に多少なり影響があります。

 

例えば、痛みがあるとPCのマウスの操作もスピードが落ちますし、菜園作業も辛いです。

 

反対に痛みが少ないからと調子に乗って作業してると張りが増して気付くと酷い痛みになります。

 

 

 

整形外科への通院は継続してますが、時間の制約があって週に2回が限界。

 

整形外科では低周波治療とマッサージを受け、シップを張ってもらいます。

 

 

自宅では、ストレッチとシップだけ。

 

そういえば大昔に腰痛ように低周波治療器を買ったことがあったけな?

 

探してみると薬箱の底の方から出てきました。

 

オムロン社製のHV-F-122

低周波治療器 HV-F122 | オムロン ヘルスケアストア

です。発売日は1999/2/2のモデルです。

 

電池を入れてみるとまだ使えそう。

 

しかしパッド部分がボロボロです。

ネットでパッド探すとすでにディスコン(生産終了)になってます

 

先日、棒カメラ量販店Yに出かけて際に見かけたのがこれ。

オムロン社製の『HV-F-129』です

本体の形は保有してる122にとても良く似てますが、、、

色、特にケーブルやパッドの形状が微妙に違います。

 

『129用のパッド』も売ってます。

 

使えないかなあ?とスマホでメーカーのHPを見ましたが、リストには載ってません。

 

本体の形状が酷似してるということは、昔の部品を流用しているはずで、

パッドの取り付け部のフォックも流用してる可能性が高い。

もし取りつかなくても、最悪ケーブルを切って直接パッドにハンダ付けしても良いし。

だめなら、新しい129本体を買うだろうからその予備にもある。

 

とあれこれ考えて『129用のパッド』を買って帰りました。

 

 

並べてみますと、、、

で示しますところのパッドのふくらみが違っています。

ボロボロのパッドにくっついているひょうたん型のパッド保管プレートからははみ出してしまいます。

 

ですが、無事にフォックはケーブルに取りつきました。

 

問題なく使えています。

 

 

今はこれを車載してます。

 

ファームからの帰り、片道2時間の道中は、カミさんと交互に使って、傷んだ右ひじや腰、凝った肩を癒しながら帰ります。

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村