昨日は収穫期を迎えた玉ねぎに季節の変わり目を感じる記事を書きました。
今日はこれから盛期がやってきそうな野菜たちを見ていきます。
納車と架装の都合で4月中旬に定植して、その後放置気味だった夏野菜たち。
一頃ヤバかったですが、GW以降気持ちを込めてお手入れしてきました。
週末にやっと茄子と ビーマンが初収穫。
ちょっと小ぶりですが。
うまく育てれば11月まで約半年楽しめます。
こちらのキュウリも初収穫。
久々に見るまっすくぐなフォルム(笑)
トマトも形になってきました。
来週あたりどうでしょうか?
それと初収穫となった道産インゲン。
植える所が無くなって、スイカ用V2エリアの隅っこに植えたこの苗が一番最初に実を付けました。
Fエリアの道産インゲンはまだまだです。
Vエリアは朝日が当たります。Fエリアは7時以降ずっと日が当たりますがこの違いで?
やはりVエリアは一等地?
その一つのV1エリアのカボチャも勢いがあります。
しかもうどん粉が出てない!
昨年まではずっとFエリアで垂直栽培していたカボチャですが、今年エリア替えして調子が良いです。
(カボチャって連作障害がないと聞いてたのですがねえ)
うどん粉と言えば、、、ズッキーニ。
昨年勘違いして植える場所を間違えて(弦ものだと思ってた!)、枯らしてしまいました。
今年は広い場所を確保したら勢いがあります。
が、この葉の白いものは??うどん粉?と心配してます。
今検索したネットの写真も白い柄が付いているので違うんじゃないかなと思うんですが。
新しい作物は発見がたくさんあって楽しめますね~
勢いと言えば
親が植えたミョウガなんですが、今年も来てます。
同じく親の赤しそも雑草のように勢いが。
夏に向けて騒がしくなってきました。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。