(いつまでも買い替えを悩んでるんじゃない!って叱られそうですがもう3年も悩んだので吐き出します)
家族が減って夫婦だけの生活になりましたが、
野外活動の範囲が広がり、荷物が増えてきて今のミニバンクラスでは手狭だと感じていました。
となると車格をあげて大型のミニバンか箱バンか。
それに厳冬の旅では車格に加え4WDの必要性を実感しています。
■大型ミニバン
大型のミニバンとしてアルファードに注目です。
ハイブリッドにE-Four(半分電動の4WD)、アクセサリー電源(1500W)と言った装備は箱バンにはありません。1500W&ハイブリッド用バッテリでサブバは要らなく、大きなポタ電、例えばefdeltあたりがあれば急速充電しながら旅ができちゃう、最強だなと思ってます。
しかも作りが高級で。
いえいえ高級すぎてイスなんかごっつくて車内泊するには工夫が必要だし。
モノを見ると車格ほど車内は広くなくて(内装がしっかり作られていて)、自分にとっては中途半端かもと。
価格帯は上がりますがベンツのVシリーズも充実した装備に目を輝かせたのですが、やはりごっつくて。
ベルランゴやカングーなども現物を見ましたが、、、広さが足りない。
そもそも家族が減って7人も乗ることはないし。
大型のミニバンは走って楽しそうですけど、、、、車内泊まで考えると不自由が目立ってきて順位を下げてしまいました。
(簡単に書きましたが、走りがメインならアルファードとVシリーズは良い線、ホントに)
そうなると、商用のバン、いわゆる箱バンが選択肢になります。
ですが箱バンには2つ大きな課題があり二の足を踏んでます。
一つ目は車検、もう一つはセカンドシート。
■車検という課題
箱バンはノーマルにままでは満足できなくて手を加えたいと考えてますが、車検の時に全部外さなければならないというのが基本。
実際の運用は場所や検査員によって異なり、ハマるとややこしくなることが分かっています。
しかも商用車は毎年車検があります。
ブロ友さんのお話に、めんどくさいなあと思っていて、5ナンバー化して車検サイクルを伸ばすとか、構造変更登録するとか言った方法も検討してきました。
けどそれらにもデメリットがあって、、、
詳細割愛しますけど。
■セカンドシートという課題
車内が広い箱バンですが、中途半端なセカンドシートの存在が使い勝手を悪くしてます。
この箱バン、セカンドシートの背もたれが前の空間と後ろの荷室を分断しています。
リクライニングできませんし。
こっちの箱バンではシートを倒すと、でぱってフラットにならないし。
ベットキットが活かせません。
さらに立てかけると、デットスペース(●)が生じます。
青線のところにテーブル配置は厳しそう。
使い勝手を悪くしている理由は商用車だから。
商用車は荷室の広さに関する規定があって、乗車部分との線引きが明確でなければなりません。
ブロ友さんの何人かはセカンドシートを取り外して使っておられます。
車検の時期になると元通りにシートを付けている方もいれば、シートは無くして乗車定員を減らす構造変更をした方もいます。
でもウチは家族が減ったとはいえたまには3~4人乗りすることもありますから、なくせません。
カスタム屋で特殊なシートやスライドレールに取り換えて構造変更する方法も検討してみました。
けどそれらにも問題があって、、、
(詳細割愛しますけど、、)
■それでも箱バンを買いますか?
二つの課題がわかっている箱バンをずーっと使うのはどうかなあと。
毎度ここで話が止まってしまうんです。
ところが、、
5年程度で乗り換えるつもりなら、発想を転換して課題を実際に体験&実験してみては?カミさんが言い出しました。
車検で元に戻すのがどれだけ大変なのか、4年なら2回経験できます。(10年じゃ8回もありますが)
元に戻しやすい構造を実験してみては?と言います。実験なら気軽です。
やっぱり気に入らないとなれば、退職後に備えて別物に買い替えればいい。
反対にもし、これでいいんじゃないか?ってなったら箱バンのまま、20万キロ、30万キロと使えばいい。(無理?箱バンはそれくらい丈夫ですよね?)
それに適度に古くなったら躊躇無くドリルで穴を開けて改造できるし、退職後の楽しみも増えそう。
(壁を板材にしたい・・・・)
と相談して、車の箱バン絞られてきました。
その箱バン、やっばりイジりやすいのはT社製ですよね。
パーツも多くて、情報も十分。
カスタム専門店なんて3軒も話聞いちゃいましたよ(笑)
マニアの世界ですよね。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。