【栽培実験】お芋の貯蔵 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

郷里のファームも12月と1月は冬休みです。

 

陽ざしと気温が落ちて野菜の成長が遅くなり、

北風で砂埃が激しく野良作業をやっても楽しくありません。

 

なので作業は収穫だけ。また通う回数も2週に1回で。

(昨シーズンは母も存命だったので毎週通ってましたが、、)

 

 

冬休み前に最後の大仕事、芋類の収穫と貯蔵。

 

試し掘りが不調だったサツマイモも葉が枯れてきました。

 

収穫します。

第2段よりまマシですがやはり不調です。

 

10月から食べ量だけ収穫してきたヤツガシラ(里芋)も残りの株の半分を掘り出しました

ヤツガシラは、茎の真下に大きな芋が出来、その周りに子芋が沢山つきます。

 

今年は、穴を掘って貯蔵する以外の方法も試そうと思います。

 

 

①地下貯蔵

初回は90cmの穴を掘りましたが掘り出すのが大変で、

2回目の昨シーズンは45cmにしましたが無事種芋は冬を越しました。

ただし、冬に掘り出すときにもうちょっとラクしたいと思いました。

 

そこで今年は、、

まず60cm角の穴を掘って、木枠で土留めします。

そこに自家製の麦藁と、もみ殻を満たしてヤツガシラとサツマイモを並べます。

さらにもみ殻と麦わらで覆って、

その上に木板で作った蓋をします。

この蓋の上に、エアーパッキンや藁を詰めたビニール袋をならべ、

ビニールで覆って、四方を土や石で密封します。

これで取り出すくなったと思います。

 

 

②貯蔵実験 手抜きな寒冷紗トンネル

 

サトイモは霜にあたると良くないようなので、寒冷紗のトンネルを作ってみました。

葉が枯れてきましたらトンネルの裾を密封します。

 

 

③貯蔵実験 超手抜きな枯葉で根元を覆う

 

根元を枯葉で覆ってみました。

真冬の寒さには耐えられないと思いますが

年末まで持ってくれればお正月の煮しめに使えますので。

 

 

例年ですと沢庵や白菜漬けもこの時期に仕込むのですが、

冒頭に申しましたように今季は毎週通わないつもりなので

ファームに貯蔵する漬物は見送ることになりました。

(自宅でも数種類カミさんがやってますし)

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村