災い転じてピーマンとナス | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

今日のニュースですが
「全国で顕著な日照不足が続いている。6月下旬からの日照時間は平年に比べ4割にとどまる地点があり、市場ではニンジンや、ピーマンなど果菜類が品薄高だ。 日本農業新聞」との報道。

ピーマンは34%高いって!?
 
ファーム地方の日照時間や低温状況は昨日書いた通りで
病虫害が広がりつつあります。

しかし収穫は好調。
特にピーマンは収穫「数」が例年の5倍位ありそう。

ピーマンは例年2株植えてます。
今年も2株植えました。
そして隣に植えた鷹の爪、、、実が成りますとなんだが鷹の爪ではなくピーマンぽかったのです。
以前記事にもしまして皆さんのご意見を伺うと、
鷹の爪の苗そのものが間違っててピーマンだった可能性が高まりました。

よって例年二倍の四株がピーマンの実をつけてます。

ただ気候の影響と思われるのは小さい実がたくさん付くことです。
ざっくり半分程の大きさ、数は三倍位かな。

多分農家さんも小さい実ばかりで出荷できないのでしょう。

家庭菜園は小さくても問題なし。
食べます。
料理に手間はかかりますが。

おかげで毎食のように『高級食材のピーマン』が山盛り入った炒め物が並びます。
ピーマン料理ってバリエーションが少ないですね。


茄子も小ぶりなものが数多いです。

キュウリも大きくなりませんが、
週末のみ収穫なのでお化けキュウリにならずに済んでます。

明日から連休ですが野菜の在庫が減ってないのでファーム行きは後半だけになりそうです。
 
 

 
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村