【菜園日誌】キャベツ割り | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

【初の春植えキャベツ】

 

春定植のキャベツは4/4にM6畝奥に定植しました。

白菜とブロッコリ―も同居させました。

 

一か月後の5/4の写真です。

最後に植えたブロッコリが一番奥です。

 

翌週白菜をよく見ますと

花が咲きそうでした。

まだまだ巻きが弱かったですが仕方ありませんので収穫となりました。

 

その後キャベツはネットのお陰で青虫にやられることもなく順調でした。

 

 

【6/14キャベツ初収穫】

6/14には初収穫。

とてもきれいなキャベツが採れました。道の駅に出したいくらい。

 

これぐらいのサイズですと夫婦二人の生活だと1週間では食べきれません。

ですが後述のように後釜がいますので7月初くらいまでに4玉を消費しようと、

翌週の6/20も更に1個収穫しました。

 

 

 

【驚愕のキャベツ割】

そして今週末、3玉目を収穫しようとしますと、なんと!

スイカ割のように割れているではないですか!

まだ割れてそんなに時間がたってない様子。

 

獣か!

いえ、トンネルをかけてますし破られた跡がありませんでした。

 

 

調べますと、これは『裂球』と言い割れる現象です。

内部からの成長に外形が追いつかないと、結球しても割れるそうです。

 

雨などで水分をたっぷり吸収したあとに晴天が続くような気象条件の時は注意とのこと。

 

 

今週の天気を調べてみますと

晴天が続くといほどではないですが

梅雨ですから雨は降ってますし、気温も低めでキャベツの生育には良さそうでした。

 

裂球の対策は

『ある程度結球したら、株の周辺の根をスコップなどで切っておくと良いとのこと。

 

こうやって失敗を繰り返して知識が増えるんですね。

 

 

【キャベツの後釜】

割れも酷くありませんので3玉目と4玉目を収穫して持ち帰ることにしました。

 

先にも買いましたが、キャベツが空くのを待ってた作物がいます。

今月から同居していたヤツガシラたち。

 

まもなくキャベツを追い越しますのでネットを外さねばなりません。

なのでキャベツの収穫を急いでいたのです。

 

ヤツガシラはメインのM6手前エリアの他、数か所にこのようにすき間に植えています。

今週は野良ヤツガシラが発見されましたので全部で24株を分散栽培してます。

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

シーズンが来ましたが旅に出にくいです。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村