9月下旬の十勝岳の山歩きに向けて、2度目の予行演習をやってきました。
行き先は、赤城山。
一回目の予行演習『日光白根山』の記事はこちら。
今回の山歩きはほんと思いつき。
金曜に帰宅し天気予報を見てから、カミさんに『行く?』と聞いたのは21時。
それから荷をまとめて自宅を出たのは22時過ぎ。
2時間も走ることなく力尽き、途中のSAで仮眠しました。
(こんな時は車中泊仕様のミニバンが役立ちます。)
は!と気づくと周囲は明るくなり始めていました。
寝過ごしました。
それから1時間ほど走って鳥居峠に遅着。
雲海が広がっています。
鳥居峠は日の出のスポット。日の出の雲海を見損ねました。
赤城山は20年ほど前に家族で一度登っています。
今回は距離を伸ばしましょう。
今回は、赤城山登山口→赤城山→駒ヶ岳→鳥居峠→赤城山登山口と歩くことにしました。
時計回りです。
高低図です。
最初に急こう配を登り、あとはゆっくり歩くつもりです。
赤城山登山口へ移動します。
7:55、スタートです。
うっそうとしてます。
登りだしてすぐにこんなところに。
山歩きではなく、岩登りだとカミさんがブーたれます。
途中振り返りますと大沼が見えました
駐車場はあの湖畔です。
距離1.2km、標高差400mを85分かけて登ると頂上です。
(赤城山・黒檜山 9:20)
写真にも写ってますが、さらに2分行くと絶景スポットとのこと。
雲が多めでちょろっと青空が見えました。
ファームはあっちの方かな?見えないけど。
続いて駒ヶ岳(1980m)へ縦走します。
途中に鳥居が。
鳥居峠があったり、岩場にも鳥居があったり、どんだけ鳥居が好きなんでしょう。
岩登りよりラクな道が続き、30分ほどで駒ヶ岳につきました。
(10:32駒ヶ岳)
うっそうとした岩場。
道を間違えたのではないかと心配になりましたが、
ここからわずか5分で鳥居峠に到着(12:00)
そして更に30分ほど歩いて登山口駐車場にたどり着きました。(12:40)
約6.4km、標高差400m、歩数14000歩。
前回の日光白根山よりは距離も標高差もありませんが、
最初の岩登りで体力を使い果たして大変でした。
今回は大沼界隈を歩きましたが、
赤城山には小沼など様々なルートがあるようです。
いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。