来月、北海道旅行を計画しています。
朝ドラの『なつぞら』
ドラマの中では美しい十勝の風景が出てきます。
あの風景を見ながら、十勝連峰を歩きたいと思ったのです。
前々回の北海道では天候不良の望岳台に立ち、十勝岳歩きを諦めました
またがけ崩れで銀泉台~赤岳も断念しています。
ただ今の体力的にどこまで歩けるか不明です。(特にカミさん)
なので予行演習をしましょう。
お盆休みに入りましたがお盆まで数日あります。
猛暑が辛いので、できるだけ標高が高い涼しいところを歩こうと思います。
今回選んだのは日光白根山です。
日光白根山の登山口は、丸沼高原口、菅沼口、金精峠口、湯元登山口の4つがあります。
体力に不安があるカミさんと自分ですので、一番楽そうな丸沼高原から登ります。
今回の登山ルートです。
休憩なしで5:20の行程。(反時計回りに歩きました)
山頂駅→七色分岐→七色北分岐→鞍部→
日光白根山→五色沼→弥陀ヶ池→七色分岐→山頂駅
高低図です。
全部あるくと9km、5時間20分+休憩。
体調次第で、五色沼や弥陀ヶ池を省略したり、
白根山山頂を登山を省略することも可能です。
19/8/10(土)、
帰省渋滞が始まる前に高速を走り7時に丸沼高原の駐車場に到着します。
7:30営業開始のゴンドラに乗ります。
往復¥2000/人かかりますが、標高1998mまで500mほど高さを稼げます。
ネックは、最終16:30を過ぎますと自力下山になってしまうことでしょうか。
7:55スタートです。
山頂駅近くの二荒山神社でお参りをして無事帰還を祈ります。
最初は木が覆い茂る登山道を登っていきます。
日差しが遮られて寒いくらいでマイナスイオンを感じます。
1時間半ほどで鞍部に到達し、視界が開けます。
左が弥陀ヶ池(みだがいけ)、右が五色沼です。
山頂に行った後に反時計回りで沼と池にも行ってみましょう。
いよいよ山頂が見えてきました。
1キロで500mほど高度が上がるようです。
足元が悪いガレ場を登っていきます。
あれが山頂部です。
青い空に生えます。これが見たかった。
10:27登頂しました。
見晴最高。北側にです。
少し雲が出てきました。先を急ぎましょう。
目指す五色沼です。上から見ると深みのある良い色をしています。
五色沼を独り占めしているカミさん。
沼の色がちょっと違います。さすが、五・色・沼。
先に進みます。
弥陀ヶ池に来ました。
そこに夏色がありました。
なつぞら十勝連峰ツアーに弾みがつきます
さて後はせっせと下るだけ。
14:25、ロープウエイ駅に到着。
約9km 、標高差580mを歩数は22000歩、カミさん27000歩。
今回の行程表。
休憩がなければ5:20のところを6:30ほどで歩きました。
カミさん、よく歩きました。
今の体力ではこのくらいを目途に計画した方がよさそうです。
十勝岳や美瑛岳の登頂は難しいかもしれません。
フェリーの予約は取れました。。
不明確だった体力もわかりましたので、計画を立てていきましょう。
いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。