【菜園DIY】育苗養成ギプス!? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

野菜作りの中で最も苦戦しているのが苗づくりです。

 

苗は日々のお世話が必要なので自宅マンションで育ててます。

もう4年ほど試行錯誤してますがどうも全般的に育ちが悪い。

 

昨年はLEDを

を導入してみましたが、徒長ぎみでうまくいきませんでした。

 

 

先週金曜日は夏風邪で仕事を休んだので、

じっくりバルコニーの苗を観察できました。

(平日の昼間は仕事で不在ですし週末は郷里なので、昼間の苗観察は滅多にできません)

 

そうか!?(も)

 

気が付きました。

早速週末に郷里のファームでDIYします。

 

材料の端切れ材を集めます。

コンパネと集合材が物置に眠ってました。

 

目検討で加工します。

 

電ドラでねじ止めします。

 

できました。

『育苗養成ギプス1号』と命名します。

ギプスとは固定するもの。。。

 

実はマンションのバルコニーは屋根がありますので、このように

日が高い時は日差しが差し込みに憎いのです。

(1Fなの植栽もあります。上の植栽には日があたっているでしょ?)

 

一番日が当たりそうなところはここ。

角です。

 

ここに『育苗養成ギプス1号』を設置します。

(仕事に出る前のam6:15)

 

そして、朝ドラ開始前の7:55、カミさんの撮影。

 

更に夕方17:15、カミさんの撮影。

南向きなので西日には弱いけど。ほぼ1日火があたりそうです。

 

7/31播種の白菜とブロッコリは8/2に発芽を確認。

期待が膨らみます。

 

追伸 1号があれば2号も? 2号はトリッキーになりそうなので構想を温めます。

 

いつもご訪問をありがとうございます。

 

ブログランキングに参加中。

ランクアップのためいずれかをクリック願います。
 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村