4月末から、四国の旅や土曜出勤、そして先週末の信州写活と週末イベントが多く、
郷里のファームでの夏野菜のお世話が手抜きになっています。
でも親がなくても子は育つじゃありませんが、夏野菜も調子がそこそこです。
4/18に定植した野菜たち。
アイコも花が咲き、小さな実が見えました。
トマトハウスはまだ骨組みで屋根が張ってありません。
来週にはビニールを張りましょう。
小さいながらも花をつけた千両2号。
普通の品種ですが安定供給員として期待してます。
こちらはキュウリ。
ファームは例年うどん粉病にやられる圃場です。
今年は『うどんこ強し』君に来てもらいました。
すでに花が。いえ人差し指サイズのキュウリがついてました。
一週間後には巨大化するので収穫です。
中盛平畝栽培法で栽培中のジャガイモたちも花が咲きました。
土寄せは2回やってます。
ここまで例年並み?悪くはなさそうです。
あとはサツマイモ(安納芋)。
2週間前に独自開発の『ラッコ式』。
(ラッコみたいに頭と尻尾を出して、3~5節に土を載せてみました)は6/8=75%の活着。
菅野式は0/2=0%より優秀。
一種に写るコーン(第1弾)と枝豆(第2弾)も好調です。
第2弾のコーン(直播)は発芽率が良いので間引いてM1エリアに移動予定(来週)。
スイカ2株+メロン、かぼちゃは今一つでウオッチング。
ニラは株分けして量産体制へ。
イチゴは実がつき始めました。が、、、詳細後日。
玉ねぎは例年より育てきました。
今週の収穫は乏しい。。
試し掘りの玉ねぎ、初めての春大根(早すぎ!)、せっかちなキュウリ、末期のブロッコリ、ちぎれたニラ、不ぞろいの一語。
足代にもなりません。あ。でも旅の帰りなので足代はゼロ~。
いつもご訪問をありがとうございます。
ブログランキングに参加中。
ランクアップのためいずれかをクリック願います。