【ファームの開拓史】⑰納屋の整備 15/10/10~ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

----------------------------------------------------------

親問題で生活フォローと並行して大変だったのが
原生林ような庭を持つ実家を片付けることでした。


ある時、どうせ誰も住まないし、毎週往復4時間かけて郷里に通うなら、
庭を開墾し菜園化してしまおうと考えました。
題して『実家菜園化プロジェクト』 (ブログのサブタイトルです)

 

備忘録のために『ファーム開拓史』シリーズをまとめています。

 

ファームの開拓史の一覧はこちら


----------------------------------------------------------

 

前々回⑮でマルチとかトンネル支柱とか新しい資材を色々購入したお話をしました。
  
家庭菜園もいろんな道具や資材はあります。
 
これらを収納するスペース、物置が必要です。
 
 
幸いと言いますか、不幸と言いますか、一応6畳間ほどの物置がありました。
半世紀ほど前に父が建てたものです。
物置の中にあった物は、、、いうまでもなくゴミです。
 
こんなのとか、

 
こんなのとか、

埃をかぶった年代物のゴミです。
 
完全防備の服装で、ごみを仕分けます。

段ボールや箱毎に取り合わず仕分けました。
町の取集日に出せば出せそうですが、平日は郷里にはいません。
 
やむを得ません。
ゴミ処理業者を発動します。
 
開拓史③では『4トン車パック』約5万円でしたが、今回は軽トラパック約1.5万円。

事前に仕分けていたことから、軽トラにきちんと載りました。(15/8/10)
 
まだ使う灯油のポリタンクを残して綺麗になりました。

 
ですが、いかんせん築半世紀。
やはり、一部の柱や梁が朽ちています。
塗装も剥げてます。
手直しが必要です。
 
写真ではわかりにくいですが、柱の根元を補強してます。

義父からもらった電動ドライバとコースレッドで留めていきます。
 
梁にもあて木をして補強します。

これで取りあえず北風で倒壊することはないでしょう。
(15/10/11)
 
初体験のペンキ塗りは半年後、15/4/16に実施。

義父に相談して、道具類を借りてきました。
(結局はもらってしまいましたが)
 
屋根に上ります。

もう穴あき寸前。
一番奥はさすがに錆び落ちてましたので新しい波板を当てました。
 
さて、屋根の上で作業開始です。

この時ほど『痩せたい!』と思ったことはありません。
 
初めてでもローラーでの塗装は簡単です。
脚立に乗って側面も塗ります。
重心が高くて不安定です。あ~痩せたい。
 
なんとか完成です。

 
取りあえず数年は雨風を防いで、菜園資材を保管するくらいは大丈夫でしょう。
住むわけではありませんし、ぼろくても問題なしです。
 
 
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村