【修行のDIY】ファン | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

 義父の形見の工具をうまく使えるように修行します。
(いつかはキャンカーを作りたい)
  
浴槽のファンはしばらく前から音が大きく気になっていました。
先月上旬には、一時動かなくなりました。
 
築25年ですから、そろそろ交換でしょう。
業者に頼むのが早いですが、DIYで換気扇交換に挑戦してみます。
 
ファンをじっくり観察すると型番らしき番号があります。

三菱電機 の VC-15ZF2 でググります。
 
やはり生産終了ですが、後継機種が告知されています。
これ。

三菱電機のVD-15ZFC10 です。
二部屋タイプのファンで、浴室と洗面所の換気などに使うそうです。
 
定価24000円(税別)。
上手く取りつかなかったら損失が大きいなあと思っていると、アマゾンで 税込み7320円。
そのくらいなら失敗を恐れずにチャレンジしましょう。
 
わずか二日で金曜に届きました。

銀色のアルミテープは別購入です。
本体と大きい網が浴室、小さい網が洗面所につきます。
 
しまった!電動工具類はファームです。
土曜に持ち帰って来て、日曜を作業日にします。

今回は電ドラとドリル歯、太い柄のドライバを用意を持ち帰ってきました。
 
 
作業は屋根裏に入る必要があります。
(あ、マンションって天井裏っていうのかな)
 
浴室を見渡すと、天井に

がありました。
 
ファームから持ってきた脚立に上り中をのぞいてみます。

中央のファン本体と、左右に二つのダクトが見えます。
左のダクトは洗面所の方に伸びています。
右のダクトは壁の向こうに向かってますので、屋外に通じていそうです。
 
ネジの位置をよく観察しましたが、天井側からのネジでは固定されてないようです。
となると浴室側のネジで外れるはずです。
 
早速。

まずは配線を外します。
緑のアース線はネジ止め式でプラスドライバで外れました。
白と黒の電極線は差し込み式なのでマイナスドライバーで穴を押せば外れます。
スイッチは切ってありますが、念のため銅線部分はビニールテープで絶縁しておきます。
(正しくはブレーカを落とした方が良いのですが、暗くて作業が大変なので)
 
そして周囲のネジを4か所を外して、、

引き抜いてみました。
 
更にアルミテープをはがしてダクトからダクト口部品を取り外しました。


ダクトです。ダクトは結露防止の断熱材が巻かれていました。
(ちなみに明かりは、車中泊用のLEDランタンです)
 
取り付けです。

洗面所からのダクトとダクト吸入口部品を接合し、アルミテープですき間をふさぎます。
 
更にダクト吸入口部品を天井にネジ止めします。

こんな感じで、洗面所側のダクトが取りつきました。
同様に右側の廃棄ダクトにも取り付けます。
(写真を撮り忘れた、上の写真の右側にちょっと見えている)
 
下側からはめ込んで、ネジ止めします。



新しいネジ位置にドリルで下穴を開けておくとラクに正しく留まります。
 
配線をつなぎます。

緑がアース線でプラスドライバーでネジ止めします。
白と黒の電極線をマイナスドライバーを使って差し込んで留めます
 
スイッチを入れて回りました。パチパチ。
 
網の蓋をしました。

 
これでOKなんですが、せっかく新しい部品もついてきたので、
洗面所側の吸気口も取り換えましょう。
 

 
作業時間は1時間弱でした。
業者さんにお願いすると2.5~4万円だそうです。
 
今回は部品代0.73万円で道具を使う修行も出来ました。
 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村