やはりやめられぬ家庭菜園 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

いちご農家がやらかした。

いちごから基準値の10倍の農薬

抜き打ち検査でバレたようだ。

県の回収命令は出荷日の60kg、JAは可能性ある1000kgを回収しようとしたが1割しか回収できてない。

残りは誰かの胃袋の中、怖い話だ。

ちなみに農家の言い訳 「害虫が発生し、農薬(殺虫剤)を散布する適切な時期や量をよく確かめないまま、出荷の直前に農薬を使ってしまった」

昨日今日生産を始めたわけではあるまい。10倍もミスるなんて有り得ない。

検索ついでにでてきた記事だが、いちごの残留農薬はワースト1 には「いちごの生産1位である栃木県での平均農薬使用回数は52回」と。

いや~ビックリだな。



うちのファーム(郷里でやってる家庭菜園ね)は肥料は手作り、うどん粉病に重曹や木酢を使う程度。

病気になったら撤去。葉を取り、茎を取り、株を取り、最後は畝を無くす。

なので例えばいちごは離れた三ヶ所で育てている。

防虫はネットや熱射消毒にシルバーマルチ等で。

虫を見つけたらテデトール発動。あ、素手でなくてピンポンは使うが。


厳密な事をいえば、有機栽培肥料の材料の米ぬかには農薬が残留してるかも知れないし、購入する種にも、農薬がまぶしてありそう。

なので農薬ゼロでは無いがゼロには近い。無農薬でなく減農薬、いや微農薬?

仕事ではなく趣味だから成り立つ話だが。


微農薬の有機栽培にこだわる理由は健康。

自分は聴力が下がりつつあるがその原因は確定していない。

もしかすると食の安全性も関係あるのかと。

野菜がファーム製中心になって三年経つが、聴力はあまり変化なくて。

もうしばらく様子を見てから結論にするつもりだが。


先週末はファームに行かず、冷蔵庫の野菜在庫がなくなってきた。

この週末は行かねば。。

 


本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村