【栽培実験】元気になれよ、玉ねぎ  | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

玉ねぎの栽培は4期目だが、中々上手くいってない。

当初は苗から作ったがよい苗っぽくなくて、二年目は苗を買ってみたが生育にあまり差がなかった。

さらにセット球栽培を試したらまあまあ育つのだが成長が遅く本来の年末年始の収穫は遅れてしまう。
 
もみ殻を入れてる人の真似をしたが効果は限定的だった。

ホームセンターに行けば専用の化成肥料があるが試してない。


有機栽培を目指し、無農薬、無化成肥料でやってる事もあり、
適切な施肥になっていない可能性が大きい。

我が家の有機肥料は米ぬかと油かすの発酵肥、それと腐葉土の二つがベース。これに鶏ふんや油かすの固形肥を併用。

追肥は発酵肥をメインにしていたが、今回11/17には「草木灰」も追肥してみた。

ジャガ芋を植えるときに切り口にまぶすあれ。
 
 

(写真は8月末定植のセット球栽培の玉ねぎ)

草木灰はN:P:K=0:1:2とカリリッチで根菜に効くはずだ。

栽培実験はまだまだつづく。

 
 
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村