今週末は明日の日曜に義父の一周忌があるため、長女も次女も戻ってきています。
その相手をカミさんがするために、今週の郷里の菜園は自分単独で向かうことになりました。
今朝(土曜)の早朝5時に起きて郷里を目指し、向こうで朝食を取ることにしてました。
親が住まなくなった郷里の家ですが、
頻繁(ほぼ毎週)に通って庭の家庭菜園を耕すため、食料を備蓄してあります。
7時前に到着し玄関を開けると何かいつもとちょっと違う。
かすかに臭うような、、、まずは換気扇のスイッチを入れましたが動かない。
電灯も点かない。
すぐに配電盤のブレーカを見ましたが問題ないように見えました。
停電かな、とご近所の方を見ると窓に明かりが見えました。
停電はウチだけでした。
懐中電灯と椅子を持ってきて改めて配電盤をよーく見ると、小さいブレーカが落ちてました。
写真の赤丸です。
小さい文字をじっくり見て復旧させると電灯が付きました。
先日はエアコン2台とホットプレートを付けた時もブレーカが落ちました。
写真の左の大きい奴で、これは主電源の電流ブレーカです。
それ以外の汚い字で書いてあるのは系統電流ブレーカです。
電流ブレーカは色々家電製品をつなぎ過ぎて容量以上の電気を使ってしまった場合に落ちます。
今朝最初に配電盤を見たのはこの電流ブレーカでした。
2回目に気づいた赤丸のブレーカは小さい文字で『漏電ブレーカ』と書かれてました。
どこか漏電したのか、、、、どこだろ?
心当たりは、自分が設置した菜園の照明。
確認したが、コンセントから抜けていて関係なさそう。
あと一つは、換気ファン。こちらはスイッチのオンオフを行ったが漏電は落ちない。
そもそも漏電してるなら、再度漏電ブレーカが落ちるはず。
そういえば、今週は雷雨があったなと、タブを使って『漏電ブレーカ 雷』で調べてみました。
すると漏電ブレーカの古いタイプは、雷のノイズで誤作動を起こすことがあるとのこと。
続いて電力会社のホームページで、停電の履歴をしらべると
月曜日に郷里近辺で雷による大きな停電があったことがわかりました。
たぶん、電力会社が遮断させるよりも前に雷によって漏電ブレーカが誤作動を起こしたのでしょう。
ブレーカが落ちてしまったので、電力会社が通電を再開しても、ウチは停電したままだったわけです。
停電期間は5日間!
ということは、、、慌てて二台の冷蔵庫を開けると、、、
冷凍食品も調味料も貯蔵していた食料は全部、常温になってました。
到着した時にかすかに感じた臭いは冷蔵庫の腐敗臭だったわけです。
それから3時間ほどかけて、ぜーんぶばらして洗剤とキッチンハイターで大掃除。
親が住まなくなった直後に冷蔵庫を大掃除したので、今回の掃除は5年ぶりでしょうか。
常温保管できるものだけを残し、あとは廃却。
被害総額ウン千円ってところでしょうか?
もちろん初めての経験です。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村