麦藁の収穫と効果 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

家庭菜園をやっていると藁を使う場面が多い。

 

例えばこれ。

先日植えたブルーベーリーの苗木だが、まだ十分に根を張っていないので渇きに弱い。

そこで根本に敷き藁を施し土の乾燥を防いでいる。

 

ところが藁をホームセンターで買うとかなり高い。

この写真の量で¥150くらいだろうか。

 

なので、3シーズン前から麦を栽培している。

概ね10月中旬に空いている畝にライ麦を播種する。

最初はバラマキにしたが、刈り取りが大変になるので2シーズン目からは筋蒔きにしている。

そして5か月でここまで大きくなる。

 

これを鎌で刈り取る。

 

根本を適当にひもで束ねて、日当たりの良い軒先に組んだ水平ポールに吊り下げる。

このまま数週間干せば麦藁の束ができる。

写真の量の藁を買えば¥4000ぐらいする。

 

冬の間のライ麦の栽培には他に2つ別の目的がある。

その1つは冬の間の北風で土が飛ばされることを防ぐためでもある。

 

それともう一つ。

土に張った麦の細かい根は土を柔らかくする効果がある。

ちょろっと耕してみるとこの通りフカフカ。

写真じゃわかりにくいかな?

このB1畝は4月にコーンと枝豆を植える予定である。

 

 

ブログランキングに参加してます。
クリックしていただけるとランクアップできます。
宜しくお願いします。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 難聴・聴覚障害へ
にほんブログ村