今週は月曜からかなり酷い降りしてましたね、郡上や飛騨川で避難勧告も。
これでは鮎釣りなんてとても無理、夜から降り出した雨でウナ釣りもできないし。
釣りは諦めて早めに寝ました。
それでも出発時間に目が覚めてしまうのは釣り人のサガ、無理だと分かっていてもつい水位を見たりライブカメラを覗いたり。
郡上で一時3m高まで上がったそうだ。
しばらく鮎釣りは無理ですね、もう一度寝直します。
目覚めてから一応地元河川をチェック、やはりこちらも水は高いみたい。
ただ巴川のライブカメラでは釣り人の姿が、増水でも諦めない人はいますね。
自分はとっくに諦めてまったりモードに。
今日は嫁さんも用事がないと言うので、雨ならではの場所に行ってきました。
前から行きたがっていた岡崎城にある龍城神社に寄り、蒲郡形原温泉のあじさいの里へ。
高速に乗り岡崎城を目指すが気が付いたら岡崎ICを通り過ぎてた^^;
先に紫陽花の里行ってから岡崎城に向かう事にします。
蒲郡、形原温泉にあるあじさいの里。
ここに来るのは何年振りかな、規模も大きくなってました。
こんな雨が降っていたら人が少ないかと思ったが、紫陽花に雨はつきものなのか多くの人で賑わってました。
雨に濡れて活き活きとしてます。
こうして見てると紫陽花もいろんな種類がありますね。
池の周りにも紫陽花の回廊が。
鉢植えの紫陽花も奥までズラリ。
大輪の紫陽花が見頃でした。
池の中も色とりどりの鯉で華やかです。
ここの錦鯉はデカいですよ。
こんな立派な鯉が泳いでると欲しくなる人もいるのでしょう。
で、こんな看板が。
釣り禁止!の立札じゃ止まらないのでこの看板立てたけど、何を注意すればいいのやら(^^;)
坂を登り見晴し台へ。
こちらも多くの紫陽花が植えられてます。
源氏ホタルに会えるほたるの宿も見てきました。
砂防ダム下の小さな流れ。
当然ホタルは飛んでませんが、小川には無数のカワニナが。
これだけの数がいればホタルも育ちますね。
あじさいの里は21時までライトアップされているので、夜来たら源氏ホタルが乱舞してるでしょう。
ここで師匠からTELがは入ります。
今、船タコ釣りから戻ってきた所だそうだ。
一時は大雨に降られながらのタコ釣り、今年は船でも厳しいようで、3杯釣った師匠が竿頭だったそうです。
なかなかサイズ釣ってますね、羨ましい^ ^
あじさいの里を存分に堪能して岡崎城へ。
前から嫁さんの行きたがっていた場所です。
雨もあがり
今回の目的は龍城神社、天守閣の横にあります。
これが欲しかったみたい。
パワースポットでもある龍城神社の御朱印もいただいて。
場内を散策していると武将隊のひとりがフラフラと歩いてました。
せっかくなので写真をお願いしました。
ところでどちら様ですか?と大変失礼な質問をすると、わしは徳川家康じゃ!だそうです。
それは大変失礼つかまつりましたm(__)m
週末はわしと武将隊の5人で演舞をしているので是非見に来ておくれ!と申されていました。
前に居た本田忠勝の娘、稲姫は今回は居ないそうです、残念。
近いというのでこちらも寄ってみました。
4月にオープンした安城ららぽーと。
屋上広場ではちびっ子達が走り回ってましたよ。
チビ達が遊びに来たら連れて行ってやりましょう。
そして早めの夕飯を、本日は嫁さん孝行の日なので韓国料理です。
自分は定番の石焼ビビンバに冷麺を。
そしてヤンニョムチキンとハニーマスタード味。
これはオカズなのかオヤツなのか(^^;)
嫁さんはスンドゥブとチヂミのセットでした。
美味しかったです、ごちそうさまでした^ ^
今日はよく歩きました、スマホの万歩計で16000歩超え。
雨降って鮎釣りは行けませんでしたが充実した1日になりました。
家で留守番のワンコや子猫達は大人しく待ってくれていたようです。
最近はイタズラばかりするので出かける時はゲージの中へ、今も2匹で引っ付いて寝ています。
来週は仕事関係のコンペがあり鮎釣りはお休み。
早くから梅雨が明けそうだし、これから鮎が本格化するでしょう。
龍城神社で大漁祈願してきたのでこれから楽しみです^ ^