人気の衣崎!潮干狩り4回目とバンテリンドーム開幕戦! 2025/4/1 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

4月になりましたね、そろそろ桜も満開でしょうか。


3月の後半に長女がチビ達を連れて帰ってきて、またドタバタの月末になってました。


やっと大阪に戻り4月1日が入園式、それぞれ別の保育園に通います。



そして長女も3年ぶりに仕事に復帰し、今までのようには里帰り出来なくなります。


来るとあれこれ忙しくなるが来なければ少し寂しい、しばらく家の中は静まりかえるでしょう。





そして今週は大潮!


そう、潮干狩りです。


そしてドラゴンズのホーム開幕戦。


春だね〜^ ^



幡豆の潮干狩り場も解禁し、いよいよ本番突入。


寒さもおさまり楽しみな季節です。




今回は去年好評だった衣崎に行ってきました。


メンバーは師匠と特攻隊長K君に後輩モン君。


いつもの様にワイワイガヤガヤと賑やかに。



前日に衣崎に入ったソフトボールチームのエースも、アサリやハマグリが規定量獲れたとLINEがきました、

かなりデカいアサリです、期待できそう^ ^


去年は3回も通ったので道も間違えずに。



連日大賑わいと聞いていたとおり、この日もすでに車を止めて待機してる人が多い。

平日でこれだから週末は大混雑でしょう。



堤防側に車を停めるとすでに入っている人の姿が、まだ水は引いていません。


見てると深くなる場所もあるので危ないですね、足を取られ転んでいる人もいてヒヤヒヤしました。

流れはないですが胴長着て転ぶと危険ですから。



まずは腹ごしらえ、コンビニ弁当の天丼です^ ^


次回、入る予定の梶島を眺めながら。


梶島も解禁しましたね、今年はどうでしょう?


着替えて準備してると見慣れない物が。


モン君が師匠の対ハマグリ用の堀り器を参考にして作ったという赤い凶器、あまりにも危険な香りがするのでボカシ入れました(^^;


師匠もガンメタシルバーでリペイント、気合い入ってます。

 

他にも画期的な発明品がありモン君の本気度が伝わってきます。



準備できた人からバラバラと浜へ、特攻隊長が先陣を切ってくれました。

自分は監視員さんの所へ寄って情報収集。


やっぱり多く獲っても買い取りはなく、袋1杯までだそうです。
赤ニシやツメタガイは別に持ち帰っていいみたい。

漁港側に人が集中しているので聞くと、早くから水が引き遅くまで出来るので人気なのだそうだ。

とにかく広い浜なので探してくれ!と言ってました(^^;)



自分は師匠を追いかけ去年の実績ポイントからスタートです。


手前側から掘り進みますがアサリすら出ません。


毎年この辺でアサリの稚貝が多く見られるのに。


時間がかかったけど潮が引くにつれてアサリが顔を見せます、それもかなりいいサイズが。




近くにモン君を発見、見ると良いサイズのハマグリをいっぱい持ってるじゃないですか!

さっそく赤い悪魔が火を吹いたようです^ ^


自分も近くで掘らせてもらうと確かにハマグリがゴロゴロと。

なるほど、こんな場所に居るんだね。



解禁5日目、かなり掘られた跡があるのであちこち探しながら。


少し気になるのは小さなアサリや稚貝が全然見当たらない事、獲れるアサリはデカいので嬉しいが来年以降が心配になります。

小さくてリリースしたのは2,3個だけでした。


ハマグリも稚貝や小さなのはほぼ見ません。




干潮時間になり水際まで行くとデカアサリが多い、ただ貝殻も増えてハズレが多くなります。



上げ潮に変わってからハマグリタイムです。


その頃には4人集まりあちこちでテッテレー!と発見の合図が。

でも去年ほどではありません。



ただ問題は袋一杯まで獲ると大きなハマグリを残すかアサリや小さなハマグリを残すか悩みます。


袋いっぱいに口を広げ満杯に詰めます。



師匠なんて獲り過ぎて隣にいたおねーさんに分けてあげてました、それでも袋一杯にならなかったので追加までして。

女性にはとことん優しい師匠です^ ^



浜にはまだ多くの人が掘ってましたが自分達はこれで終了。


漁港に寄り貝を洗い海水をもらいます。


帰り道の反省会、概ね満足の結果だったのでもっぱら次の梶島対策の話が多かったですね。


三河湾全体でアサリの不漁が言われてますから。



そしてモン君はすでに赤い悪魔改の構想を考えているようです。

特攻隊長もハマン棒2世が復活するのか?




本日の成果。


アサリとハマグリ半々くらいかな。


ニシとツメタガイも。


これは壺焼きにして食べるつもり、砂が上手く抜けるでしょうか?




家に戻り着替えて地下鉄でナゴヤドームを目指します。

去年から野球にハマっている末娘とその先輩がホーム開幕戦を取ってくれました。

先に嫁さんと一緒に車で出たので追いかけます。


ここ3年のホーム開幕戦は1勝2敗と負け越し。


今年はどうなるでしょう。



帰宅ラッシュの地下鉄は大混雑、風呂に入ってないので磯臭いかもしれません(^^;)



宏斗、涌井、金丸、大野、期待してるぞ!


今日の先発はマラー、来日初先発です。


砂掘りでパキパキになった体で歩き方が変ですが必死に歩きましたよ^^;


残念ながら竜のレジェンド岩瀬投手の始球式には間に合いませんでした。



今日は5階席だけど最前列、見やすい所を確保してくれてました。


2回裏の攻撃時に到着、ちょうど昂の2塁打のチャンスで先制したのを見れました。


岡本のHで同点になり試合はこう着状態。


こんな展開のがビールが進むのよ♪(*^^)o∀



大島ファンの嫁さんも代打で出てきて大興奮、盛り上がってました。



試合が動いたのは7回裏、中田の2塁打に代走上林。


ここで奇跡の神の手走塁、遠くから見ても完全にアウトのタイミングだったがリプレイ検証でまさかのセーフ。


これがこの試合の勝敗ポイントだったでしょう。



ジャイアンツも長野の粘りや大城の意地の一打を見せてくれて簡単には勝たせてくれません。


マー君や甲斐、ライデルも入ったからね。

やっぱり強い良いチームです。



いまだ連勝中のドジャース、大谷君も気になるが日本のプロ野球も面白いですよ、盛り上がっていきましょう。




結果3-2でドラゴンズの勝利。


何が始まるかと思ったら勝利の一本締めでした。


これを試合前に報道陣シャットアウトで練習していたんだって、新監督楽しませてくれます。


そして皆で燃えドラ大合唱。


ドラゴンズで初勝利の岩崎のインタビューは泣けました。


ビール飲みながらチャンスやピンチでドキドキ、ヒヤヒヤ、やっぱり球場で見てると臨場感があり面白いですね。


次はいつ行けるか分からないけどまた応援しに行きます(^^)/




翌日はハマグリをしゃぶしゃぶで。


数は少ないけどデカいのでボリューム満点。



全部放り込み口が開いたら鍋が窮屈になってました

(^^;)



〆は今回もラーメンで。


スープが旨い、贅沢なラーメンです^ ^


そしてアサリの酒蒸し、身入りも良く美味しいアサリでした。


ただ前ノ尻とはアサリの種類が違います。


これでも充分ですがやっぱり島アサリは美味しいですから。


残ったアサリをクラムチャウダーにしてみました。


いつも味噌汁や酒蒸しですからちょっと嗜好を変えて、アサリがしっかり主張してます。

貝殻は入れないほうがいいですね。



そして最後にアカニシとツメタガイのつぼ焼き、一緒に焼きアサリも。

貝が開いたら醤油をひと垂らし、醤油の焦げたいい匂いが広がります。

夏の海の家を思い出すよ^ ^


前回ツメタガイのつぼ焼き食べたけどアカニシのつぼ焼きも最高でした。

食感は柔らかいサザエ、旨いはずです。


そしてデカいアサリの焼きアサリ、これは文句の付けようがない。


嫁さんも前回まではハマグリを!って言ってたが今度はアサリだそうです(^^;;




次回はいよいよ梶島です。


いつもそこを目指してこの砂掘りに没入していった気がします。


何度梶島からの帰りの船で涙を流したことか。

自分は取れなくても、とんでもない量のアサリを収穫した人を見ると何が違うのかと悩みました。


今行っても獲れるかどうか分かりませんが、あのアサリを手探りで掘り当てた時の感覚はやめられません。


三河湾の至宝梶島アサリ、楽しみにしています

(^o^)