桜満開、名古屋城とナゴヤドーム開幕戦 2022.3.29 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

気がつけば桜満開ですね!


やっと暖かくなり春になった気がします。

今年の冬はめちゃ寒かったですから。




今日はドラゴンズの地元開幕戦。

嫁さんと二人で観戦です。


その前にどこかで花見をしようと思い、やって来たのは名古屋城。


東門側の駐車場に車を止めて愛知県体育館を抜けて正門に向かいます。


わざわざ遠回りしたのは訳がある。

気になる桜並木があるから。


まずは体育館横の桜。


立派な桜が並んでます。


そこから正門に続く桜並木、これが見たかった。


一本一本がやたらとデカい桜なんです。



前からここの桜を満開の時に見てみたかった。



下から見上げるとこんな感じ。



高さもある大きな桜のトンネル。



これを西ノ丸側から見ると絶景でした。


木が大きいのでなかなかの迫力です。



堀に落ちる様に迫り出した枝、見事な桜並木です。

圧巻でした。






それにしても名古屋城の桜はどれもデカい。



そして天守閣。


お城に桜は似合いますね。


西ノ丸広場には多くの屋台が出店。


多くの人が来場し賑わってました。

まん防が解除され少しずつこんなイベントも開催されてますね。



うん、やっぱり来てよかった。

天守には入れないので外から見るだけです。



本丸御殿は今回はパス、期間限定公開中の西南隅櫓に向かいます。


だがここは大行列、少し並んだが1時間以上かかるそうなので諦めました。




桜餅ソフトで一服。



綺麗になって屋根に戻った金鯱も輝いてます。




ちょっと桜から離れて東ニノ門へ。



こちらから入ると正面に大きな清正石が。



これはデカいですよ、車くらいあります。

じっと見てると何だか車に見えてくる。


お堀の中にはたぶん今しか見られないもの、北東側の堀の石垣でしょう。


東ニノ門から北側の不名門までは工事中で立ち入り禁止になってました。



これらはきれいに並べて元に戻すのでしょう。

大変な作業です。



そういえば前は鹿が居たよな、と思っていたらやっぱり居たよ。


お堀の中で放し飼い?


そしてお猿さんも。


春休みで子供も多く喜んで見てました。




最後に枝垂れ桜を見て名古屋城を後にしナゴヤドームに向かいます。




今年は野球を見に行きたいと言い出した嫁さん。


前から大島選手の大ファンで、今年もきっと活躍してくれるでしょう。

それが見たいと。



名古屋城からナゴヤドームまではそれほど遠くないが大渋滞でちっとも進まない。

我慢できずにバスレーン走ってしまった車をパトカーが捕まえてました。


近くのパーキングに停めるつもりでいたが近づくのも無理みたい、通り沿いのコインPに止めて歩きます。


やってきましたナゴヤドーム、今はバンテリンドームか。


ドーム近くでは駐車場を探す車なのか、大渋滞しています。

少し歩いたが手前に止めて大正解でした。



久しぶりの野球観戦、テンションが上がります。




中に入るとすぐに開幕戦のセレモニー。

照明が落ちて一人ずつ選手の名前が呼ばれ整列していきます。


立浪監督の名前が呼ばれた瞬間、場内は大盛り上がり。

皆さん待ってんだね〜、感動です。


始球式は名古屋出身のめるるでした。



試合は淡々と進みドラゴンズが全く打てない。



死球や外野フライでこんなに盛り上がるなんて!と後ろの高校生のグループが嘆いてました。


ビールも進まないよ(´Д` )



あっという間に試合終了。



横浜の四番牧の2ラン、投手ロメロが絶好調でドラゴンズの見せ場ナシ。


4ー0で完敗でした(T-T)


小笠原投手も失点3で頑張っていたが、散発3安打では勝てませんね。



ただ根尾や石川などの若い選手がスタメンに並び、これからのドラゴンズを期待させてくれるものでした。





開幕戦、観客全員に配られたこのカード。

これがお宝になるぐらい強いドラゴンズにして下さい。

そして名監督になって欲しいです。


立浪監督、頑張れー!!





負試合は駐車場までの道が遠いこと。


皆さんゾロゾロと試合の問題点や反省を口にしながら、重い足取りで歩いていきます。

これもドラゴンズ愛なんだよね〜。


車の中でも静かだが家に着く頃にはまた応援に行きたくなってる。


これって釣れなかった時の帰り道と似てますね。

結局、好きなものはやめられないです。





さあ来週は梶島へアサリ掘りの予定。


三河湾のアサリは何処も豊漁みたい、今年の梶島はどうでしょう?