リハビリ釣行と夏の花火 郡上8回目 2023.8.29 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

お盆に皆で集まり楽しく過ごしたがまさかのコロナで家族全員で熱出してました。


仕事も休み、遅がけの盆休みの予定がパーに。


楽しみにしていた郡上の徹夜踊りも行けなかったし、5年ぶりの徳島へ墓参りも中止に。

密かに狙っていた四国三郎吉野川の鮎釣りも行けずじまい。


このまま夏が終わってしまいそう。


まだまだ暑いのにね〜。





まずは先週の話から。


コロナで仕事も休み家に篭り一週間、熱も最初に出ただけで体はすっかり元気になりました。


ただ家でゴロゴロしていただけなのでなんか体が重い。


外でも歩いてくるかと思ったが、どうせなら川でリハビリがてら体を動かそうと竿を持って郡上へ。



いつもは早朝出発ですが、しっかり寝てのんびり出発です。


盆前に行って以来2週間ぶりの長良川はかなり水が高い。

美濃辺りでは釣りになるのか心配になってきました。



いつもの清水釣具さんでオトリを仕入れるとなんだか様子が変。


養魚場の鮎、大変な事になっていたのですね。

もらったオトリは元気がなくかなりヤバそう。


吉田川は昨晩の大雨で今日は無理だと送り出されました。



美並ではほとんど居なかったが大和では多くの鮎師が竿を出してます。

和合橋周辺もいっぱいです。


どこに入りましょう?


上流に走り人の多い所は避け、入ったのはこんな場所。


最近よく聞く場所へ初めて来てみました。


まだ水がササ濁りで少し高いがここに決定。


先に昼食摂って11時にスタートです。




トロを泳がすがオトリが浮いて泳いでくれません。




しばらく粘ったがやはり無理、それならとオモリを噛まして瀬の中に。


ガガガッときたが荒瀬に走られタメれずにドンブリ!


いきなりドンブリスタートになりました。


瀬のたるみでガツン!


養魚みたいな鮎が掛かりました。

いいです、オトリが変わってくれれば。



続いてサイズダウン↘︎


なんだか白い鮎しか掛かりません。



サイズもイマイチだし。


そして悩まされたのがこの子達。


なんでこんなチビちゃんが瀬で掛かるの⁉︎


こちらは背がかりで。


今期最小を更新しました。


もう8月の末だよね?


トロで鮎の姿が見えるがぜんぜん追ってくれません。


良さげに見えるんだけどね〜。



やっぱり瀬ですか!



4時頃、泳がないオトリで最後の1匹が掛かり本日は納竿です。




本日の釣果  鮎  5尾  15〜19cm


白い鮎しか釣れなかったけどいい運動になりました。


チビ4匹はダメージなくリリースです。



やっぱり川は良いね、完全にリフレッシュできました。


謹慎中はずっと鮎釣りの動画見て過ごしてました。

早く川に立ちたいと思いながら。


半日だけど行ってよかったよ。



そして今週。

この夏は鮎釣り以外何も夏らしい事していないので、嫁さんと花火を見てきました。

2回順延になった熊野大花火です。

初めて行くので勝手が分からず、昼過ぎには熊野入りしました。
高速が出来て近くなりましたね。

家から3時間で尾鷲も越えてます。

目当ての駐車場にもギリギリ入れました。
ここに止められないとどんどん遠くなっていくからね。


打ち上げは19時過ぎだから何して待とうか?

半数くらいの人が車の中で待機している様です。


歩いて花火会場へ、場所取りに向かいます。


車で通った道を逆戻り。

車ならすぐだが歩くと30分、遠いです。


広い七里御浜を眺めながら。


小石の浜は歩き辛く、風はあるが暑くて汗がダラダラ。



花の巌神社は暑過ぎて断念。


獅子岩、よく写真で見るやつです。


獅子岩越しに花火を撮るために三脚がズラッと並んでました。


皆さんどこに行ってしまったのか。


場所取りをしてからどこかで涼みましょう。


波打ち際までも近づけません、泳ぐなんてとんでもない。


台風の影響なのか波も高いです。



はじめはここに陣取ったがせっかくなので正面に移動。


ちょうど打ち上げ船の近くに確保できました。




何処かでご飯でもと熊野駅まで歩くが、食べ物屋さんが見つからない。


まだ露店も準備中で開いていません。


スーパーで食料品を買い込み浜で食べました。




名物のサンマ寿司と鯖寿司で。

ビールはノンアルで我慢(T-T)


この時点でまだ打ち上げまで3時間、長い戦いです。



日が傾くにつれて徐々に人が増えてきます。



やる事無いから食べてゴロゴロして^ ^



打ち上げ直前にはあれだけ空いていた場所が人で埋まってます。



船二隻と鬼ヶ城の3ヶ所から打ち上げ、いよいよ開幕です。




次々と上がる花火。




言葉は要らんですね。




名物の九尺玉海上自爆。

1m近い大きな花火を船から落とします。


なかなか火が付かずカウントダウンしてドカン!


風圧がスゴい!

今、船が必死に逃げております!のアナウンスに会場が湧きました。



そしてフィナーレ。


夜空いっぱいに広がる花火。

近いから写真に入りきらないよ(^^;


最後は船の花火師さん達にスマホの灯りを振って感謝を届けます。



1時間半の打ち上げ時間があっという間に間に過ぎてしまいました。


長時間待った甲斐がありました。

大満足の花火でした、行って良かった。


車までの道はR42が歩行者天国に。


こちらも名物の大渋滞、はたして何時に帰れるのやら。


途中のトイレも女性は20分待ち。

コンビニも長蛇の列で飲み物買うのに20分かかりました。



交通規制で24時まで規制がかかり、ほとんど車が進まず駐車場から出られない。


1時間に進んだのが車5台分って...。


ゆっくり寝てから帰る人も多くいます。




12時過ぎて規制解除、やっと車が動き始めました。


結局、途中で仮眠して家に着いたら4時でした。



娘へのお土産は、


やっぱりサンマ寿司、めはり寿司。

お祭りには欠かせないリンゴ飴。



お盆からコロナで近所の盆踊りですら顔を出せず、近くの夏祭りや花火も家から眺めるだけ。


この熊野の花火を見て、やっと夏らしい事に参加できた気がします。










そしていよいよ鮎終盤だね。


あまりいい話は聞こえてこないけど、最後くらいは大鮎と引っ張り合いしたいです。




来週は郡上かな?