ウナギ釣りと鮎釣り、今年の巴川はどうよ?2023.7.4 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

週末に婿さんが迎えに来て大阪に帰っていった長女と孫娘、2人が居なくなるといっぺんに家の中が静かになりました。


足の生えた孫娘をツワリで青い顔した長女が追いかけ回すのは大変です。

安定期まであと2ヶ月、早くツワリだけでも治ったらいいのに。



さて、今週の休み。


水の下がった郡上がとても気になりますが、今回もソフトボールの人数がギリギリです。

最近調子が良いですからね、良いムードを壊す訳にはいきません。



その前に。

前の晩にウナギ釣りに行こうと師匠に連絡すると、翌日ハマグリに行くから止めとくって。

後輩モン君も仕事の会合があるらしく、食材ハンターUさんも前日に行ったばかりだそうだ。

仕方なくひとりでウナ釣りに。


実は1人で行くのは初めて。

怖がりの自分はひとりでは絶対に無理だと言ってました、誰かが行かないと絶対に行かないと。 


皆で行ってもガサガサとかジャボンとか音がする度にビビって帰りたくなるから。




仕事終わりの21時頃から開始。


先週師匠が大当たりした場所に釣り座を構えます。


幸いな事に風もなく静かな夜で満月で結構明るい。


ウナ釣りにはもっとバシャバシャしてた方がいいのでしょう。



それでもガサガサ音がするわけで、音がする度にドキッとして振り返る。

(((;゚Д゚)))))



そんな時この子が遊びに来てくれました。


ゴマダラカミキリです、今年はよく見かけます。

どこかで大発生してないか。


相変わらず鈴の音はコウモリが鳴らすだけ、ウナギからのアタリはありません。


たまにリンリン騒がしいのはこの子。


デカいフナでした。


その後フナ2匹しか釣れず、12時には終了かなと思っていたらやっと本命アタリが。


まあまあのウナギが釣れました^ ^


気分を良くして少し延長、静かな時間もありましたが風が出た頃に2匹目追加。


結局、エサが無くなる2時までやってました。



今晩の釣果  ウナギ  2本

     フナ3匹 リリース


風が吹き出してから雰囲気が変わり、いかにもな感じで2匹目がきました。

エサがあればもっとやっていたでしょう。


そういえばひとりで釣ってる怖さはウナギ釣ったら忘れてました^^;


でもやはり皆で釣っていると楽しい、師匠の釣った大ナマズをいじったり、ひとりで爆釣してるモン君の邪魔したり。

ひとりだと誰もかまってくれないからね、釣れても釣れなくても。



さあこれで人数分は揃ったがあと2、3本欲しいところ。


土用の丑の日に間に合うのか?また魚広場まで買いに走るのか?




家に帰るとこれがまたドタバタ。


嫁さんが新潟、末娘が大阪に行くので家の事は自分がしなくちゃいけない。


ウナギの道具を片付け、風呂入ってソフトと鮎釣りの用意して、車に積み込める状態にして、ゴミ出しの準備して。



眠りについたらすぐに朝、案外パチッと目覚めるのは年とった所為ですね(^^;


朝から暑かったですよ。


グランドに立ってるだけで汗が流れる。

早く腰まで川に浸かりたい。


本日も若い人達の頑張りで2連勝。

早くから連敗して諦めてたけど、少しは優勝の目が出てきたか。




気分よく車を走らせ目指すは足助、巴川。


いつもの森瀬釣具さんへ。


すぐに奥さんが出て来てくれてお久しぶりのご挨拶。


今年は鮎友の巴の番人M君がまだ姿を現してないので心配してました、コロナに罹っとらせんかって。

彼はどんなに増水してても竿出しますからね。

誰も鮎釣りしていない本流が泥濁りの時、足助川で鮎釣りしてて、ウドちゃんの旅ゴメでウドちゃんに鮎釣れてますか?と聞かれTV出演したくらいですから。


ちなみに自分のTV初出演はこちら。

『郡上徹夜踊りと鮎釣り少々   2013.8.13』郡上徹夜踊りと鮎釣り少々   2013.8.13これだけ暑い日が続くと暑さにも慣れて・・・・・・・・・・・こない! 慣れるわけが無い! 熱中症には気をつけまし…リンクameblo.jp


今となってはいい思い出です。

千鳥が大ブレイクする前ですね。




駐車場で皆さんの釣りを見ながら昼飯を食べようとしたが暑い、暑過ぎる。


エアコンの効いた車内に避難。

昨晩食べれなかった夕飯を弁当にして持ってきました。



いつも娘が家の味噌汁を仕事場に持って行くので真似したらこれが大正解、冷たい味噌汁が旨い!

運動してきたので体が塩分を欲しがるのかな、熱い味噌汁なんて飲みたくないし。


鮎釣りに冷たい味噌汁、これアリです^ ^



どこが良いか奥さんに聞くと今日は人が多いみたい。

確かにどの場所も釣り人の姿が。

それでも解禁前の大水で見えなくなった鮎が最近多く確認できるそうで、M君ポイントを勧められました。

M君ポイント=待月橋の周辺です。


朝から来ないかんわー、場所空いてないよ!と送り出されました。




行ってみると待月橋の上に1人いるだけ。


下の瀬は空いていました。



この瀬に送り込むとすぐにビリビリ!


巴初鮎はおチビちゃん。
さすがに鼻カン通せません。

それから1時間、逆バリすら外れない。



少しずつ移動して橋の上流に。

ここはいつもM君が得意としている場所。
先程まで竿を出してた人も何処かに移って行かれました。

新しい養殖君で攻めるがアタリなし。



おまけに深場で根掛かりロスト、やばい状況です。



また少し上流に。


実はM君の鉄板ポイントが有るのですが、そこにカップルが座ってなんか話してる。


流石にその足元にオトリを送れないので、早く何処ぞに行かないか待っていたら、だんだん距離が近くなり肩寄せ合っているじゃない、ダメだこりゃ。


鉄板ポイントは後で攻めるとしてその上も見てみましょう。


弱ったオトリで石裏の淀みを泳がせる。



目標が走り待望のアタリ!


黄色いナイスサイズの鮎。

良い鮎居るじゃない!


良型が飛びついてくれました。




続いてガガッ!っと


小さいけどこちらも追い星クッキリ。


ずっと居そうな流れに入れてたけどこんなアタリは無かったのに。


ここから入れ掛かり3連発。


さっきまでの苦しみは何だったのだろう。


ちょっと小さいがなんとかオトリになってくれます。


そして同じようなサイズを追加。


3時になり時合いになったか。


先ほどまで諦め半分でオトリのおかわりしようかと思ってましたから。

ここで2週連続マスを掛けた時は半日持たずにおかわりしました。


オトリ継ぎが難しい川です。



先ほどやった瀬でも出てくれました。


ちょっとサイズアップ。


泳ぐ鮎の姿は見えないが強い流れでも底に入れば飛び付いてきます。


弱いオトリにオモリを噛まし底に入れたつもりでも届いてなかったのでしょう。


岩盤の脇にスッと入りガガガッ!


気持ちのいいアタリで来てくれました。


瀬をもう一度釣り下がっていきます。


先ほどのカップルもまだ居るよ。
橋の下では高校生が水遊びを始めちゃったし。

これだけ暑いと仕方ないですね、水に浸かりたくなるのも。

橋をくぐり下流の瀬に移動します。



ここも誰かが一日中張り付いている場所、もう帰ってしまったか。



大岩の上に残された木、これが奥さんが言っていた大水の時に流れてきた木です。

ここまで水が上がったのですね、砂も堆積してました。




やっと鮎が戻り遡上も入りこれから良くなりそう。



ただここも無反応。

そのまま昼頃に何人か入っていたチャラ瀬へ。


水深は膝くらいですが思ったより押しの強い流れになってます。


弱ったオトリでは止まってくれません。


すぐに根掛かりしてしまうので救出に向かうと、船が底石に当たりひっくり返りその拍子に蓋が開いているじゃない。

気が付きすぐに閉めたが元気な鮎は逃げてしまいました。


八幡さんの裏まで行くつもりでいたがこれでやる気がなくなり、足助川との合流下まできて終了です。


ちょうど竿を畳んでいると17時半の音楽が、今日はこれにて納竿です。



本日の釣果 鮎 4尾 15〜17cm


相変わらず難しい巴川、去年は一度も入らなかったので今年は来られて良かったです。

オトリが変わってからやっと釣りになり、15時頃から少しだけ楽しめました。

結局、他の場所では1匹も釣れずあの時だけでした。

思っていたより鮎が大きくなっていて,はじめの一匹以外は全部オトリにしてます。

後で写真で確認すると釣ったのは8匹、半分逃げられてしまいました。

今思うとあのまま動かずにM君ポイントをじっくり攻めるべきでしたね。


鉄板ポイントもやってみたかったよ。






翌日にはきちんと留守番できたお駄賃をもらいました。


新潟は笹団子に柿の種、へぎ蕎麦。

大阪はお約束の蓬莱の焼売に甘酢団子。

とくに甘酢団子は買いに行くといつも売り切れで買えなかったので嬉しい一品。


立派に留守番を務めた甲斐がありました

^^;






まだ天候も不安定で雨も降ります。


晴れれば真夏の暑さだし。


先週末の大雨でリセットされた川も多いでしょう。


また一段と鮎が成長しますね、楽しみだ。





来週は郡上かな?