3週間振りに入鹿池行ってきました!
朝マック仕入れていつもの水葉亭さんに着いたのは7時前、ボートが続々と出航していきます。
ちょうど朝日が昇る時間、静かな湖面に空が映って綺麗でしたよ。

気温は3℃、3月になったが思ってたより寒い。
よく見るともう釣ってる人がチラホラ。
自分も急いで準備します。

水葉亭のご主人の話では取水塔回り以外でも釣れているみたい。
火の用心周辺でいい釣果が出ているそうです。
さて、どこへ行きましょう?

取水塔回りは相変わらずの大人気。

近付いてみると見晴らしさんの桟橋に着けて竿出してるボートもあります。
自分もここらでやってみる事に。
魚探の反応はあるものの口を使ってくれない。
回りに多くの鵜がワカサギを追いまわしてるからだろうか?
それでもメゲずに誘いを入れます。
.........。
開始1時間ボウズ(涙)
貴重なモーニングタイムを無駄にしました。
それにしても1匹も釣れないなんて...。
まわりのボートも動きだしやっと自分も移動です。
火の用心に向かう途中、反応がいい場所を見つけました。
手漕ぎなので細かく探れないのが辛いですが。
ここでやっと1匹目、1時間半無駄にしました。

さあこれからと思ったが、誘って誘ってやっとといった感じ。
ポツポツ拾っていきます。

火の用心から灯台にかけてボートの群、あちらも釣れているのでしょうか。
今日は風が無く静かな湖面なので軟らかい穂先を試してみました。
実はこの穂先、電動リールに替え初めて買った穂先です。
軟らか過ぎて使わずにいました。
何も考えずに買ったのが胴調子24sss。
自分の持ってる鮎竿は全て胴調子なのでこれだと思いポチりました。
初めて手にした穂先を見て驚きましたよ。
途中からペラッペラ!
こんなんで釣れるのかと。
すぐに先調子の23Mを注文してずっとそれを使ってきました。
ちょっと気を抜くと穂先が大変な事に!

大丈夫か!ホントに折れないのか?
それでも無事入魂できて良かったです。
そういえば今年2回目の釣行の時、移動途中でずり落ちて水没した黒いCR PTⅡ。
すぐに電池抜いて拭いたら普通に使えるのでそのまま使ってました。
帰ってから分解してみると所々水分が残っていて、しっかりドライヤーなど使い乾かしました。
ただ液晶だけは使っていると曇ってきてずっと気になってました。
そのうち取れると思ってたがなかなか取れない。
で、検索して見つけた粋クロさんのブログ。
真似して乾燥剤を詰めた瓶にしばらく放置。
すべて100均で揃うので助かります。

クリアな液晶、見事に復活しました!
粋クロさん、貴重な情報ありがとうございました。
昼までの釣果てす。

今日も束越えは難しそう。
昼食は簡単に、誘いを入れながらおにぎりをほお張ります。
相変わらずのペースです。

たまに来るチャンスタイムも単発で終わってしまう。
曇ってはいるが風がなく暖かい。
そろそろワカサギも終わりが近くなってきている様で寂しいです。

軟らかい胴調子も段々と慣れてきました。
アタリが出易いからこちらのが釣果がいいみたい。
上手な方々が可変アダプターを付けてる理由が分かった気がします。

相変わらず穂先はとっ散らかってます(笑)
結構丈夫なのも確認できました。
気が付くともう4時。
終盤に少しペースが上がったが、残念ながら納竿です。

4時過ぎてもまだボートはこれだけ残ってました。

本日の釣果です。
97匹。
悔しくて2回も数えたが、あと3匹足りません。
朝一に入った場所がダメでしたね。
ご主人の言葉を素直に聞けば良かった。
目標の束は今回も到達できず。
次こそは!
抱卵ワカサギは海釣りの師匠へドナドナ。
初物の筍に変わりました。
筍ご飯と筍の煮物に土筆も添えて初物づくしで。
足の裏で見つけて掘った筍は柔らかく風味豊かで絶品です。
師匠、ご馳走様でした。
来週も入鹿池かな?
そろそろ三河湾のアサリの話も聞こえてきます。
今年の梶島はどうでしょう?