ST相談会からのこと① | ADHDママは息子の発達が心配。

ADHDママは息子の発達が心配。

息子・はるた 5歳。小児リハビリ科通院中。ゆっくりびびりな男の子を心配するブログです。

前々回の記事、約2年前のST相談会以降のことを振り返ってみます鉛筆


今回は自治体の健診編です。



✄ - - - - - - - - - - - - - - - -



1歳6ヶ月健診・再々検

2歳7ヶ月時。1歳6ヶ月児にまじって受けてきました。

医師の診察で『二語文でてるなら大丈夫でしょう』とさらっと言われて終わったのだけ覚えてますニヒヒ

自治体での定期健診の3歳児健診のときにまた来てください、となりました。


星ちなみにはるたの二語文は2歳3ヶ月頃にでました。

あっぱ(はっぱ)、あった。

あっぱ(はっぱ)、かわいーね。

保育園の桜の木や草花を指差してよく言ってましたクローバー

人より自然が好きなはるた氏でした凝視




3歳児健診

3歳5ヶ月時。住んでいる自治体では3歳6ヶ月頃に行います。

この頃には三語文がでていて、わちゃわちゃお話しもできていました。

が、健診会場では安定のフリーズ状態になってました。

イスとテーブルが並んだ問診ブースにて保健師さんと発達のテスト。発語なく、質問には絵を指差して答えてしましたアセアセ

大きい・小さいの質問は理解できてませんでした。それでももっと理解できてないと思っていたので、正解してる質問もあって感心しました。

(大抵のことはハードル低めな親指差し


しかし、全く発語なしだったので、

『お話しできるんですよね…?』と保健師さんから心配される始末で。


テストが進むにつれ、飽きたのか離席。

ふらふらしてんのその時の会場ではるただけだったかな……にっこり

「ほら、イスに座って!」とイスをポンポンして着席を促すと戻ってくる。

と、


ママのイスは、ないんだねぇ〜。


ちっさい声でこちょこちょっと発語。

これで話せる認定もらえました笑い泣き


医師の診察は『☓☓病院通ってるの? じゃあ、そちらで診てもらって』で終了。

毎回思うんだけど、自治体の健診いる?

毎度のごとくイライラしながら健診会場をあとにしました。




ST相談会はあれから受けていません。

特に地区担当保健師からマークされることもなく、ゆるゆる生活しています宇宙人くんピリピリ