卒業 | ADHDママは息子の発達が心配。

ADHDママは息子の発達が心配。

息子・はるた 5歳。小児リハビリ科通院中。ゆっくりびびりな男の子を心配するブログです。

リハビリ、卒業となりました。


先日、小児リハビリ科の診察に行ってきました。
診察は6ヶ月ぶり。先生は相変わらずスーパー朗らかでした照れ

現在できてることの聞きとりからの遠城寺式での評価。
『今の感じだとこの辺の発達かな?』と見せてもらえて、妙に納得しました。
全体的にゆっくり傾向ですが、月齢より発達している項目もありうずまき
もっとゆっくりなものだと思っていたので私、普通に嬉しかったです笑い泣き
この評価から今のところはあんまり心配ない、というお話で。先生は丁寧に理由を教えてくれました。
先生のそういうところ、大好きです笑い泣き

今、私の一番の気がかりな言葉について。
はるたくんは性格的にも、おそらくこちらから積極的に関わらないと言葉が伸びにくいタイプだと思う。
いろんな関わり方してみてね。
……というわけでたくさんの資料をもらいましたクローバー

話の流れで自治体の言語の子育て相談会の話になり、
こういうのはどんどん利用したほうがいい。
お母さんが行きたいと思ったら、行ったほうがいいよグッ
後でああしておけばよかったって後悔しちゃうから。
とアドバイスをいただきました。
前回は予約を取らなかったけど、再検の時に聞いてみようと思いました。

今後も言葉の伸びをみてみましょう、ということで半年後に診察を入れていただきましたえーん
それまでは関わり方を工夫してやっていくつもりです。
もちろん、それをやったからってすぐに伸びるとは思わないし、果たして教えてもらったことを実践できるかと言われたらできない気しかしないけど……(ゴニョゴニョ)。

私が不安がっていたら、
大丈夫、なにも難しくないよ!
一緒に楽しめばいいんだよニヤリキラキラ
と先生。やっぱりどこまでも朗らかな先生なのでした。


診察室に入ると、そわそわ落ち着きのなくなるはるたでしたが。
すぐに慣れてきて先生や同席していたPTさんとおもちゃで遊ぶ様子にほっとした気持ち、胸にくるものがありました。

はるたくん、人とのやりとりが好きみたいだよ。

……うん、はるたはきっと私より人が好きだ。
だから、大丈夫。
(いや、そこなんの基準にもなってない。笑



リハビリに通い始めた頃は、次のところにつながるまでずっと通い続けるものだと思っていました。
そう思っていたのにあっという間に卒業。
はるたの成長に素直に嬉しいと思いましたキラキラ