溜まりに溜まっていた患者さんアンケートも2024年分に突入![]()
うちの患者さん達がとても楽しみにされているので、頑張って週に1回は更新していきますね。
今日ご紹介する患者さんは40代女性。
繰り返す切れ痔(裂肛)に悩み遠方から受診されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この患者さんは3年前から色々な肛門科にずっと通院をされていました。
切れ痔(裂肛)が治っては切れるの繰り返し。
繰り返す切れ痔(裂肛)で悩んでおられました。
どこに言っても出される薬はだいたい同じ。
注入軟膏や内服薬。
使用しても変わらない。
こういった治らない切れ痔(裂肛)、繰り返す切れ痔(裂肛)の背景には必ず出口の便秘があります。
軟便なのに・・・と言われる患者さんを診察すると必ず便が残っています。
残った便は次の日に持ち越し。
一晩寝かせて熟成された便は水分が飛んで硬くなります。
その出始めの硬い便を出す時にまた肛門が切れる。
毎日排便があっても出始めの便が硬いという人は出残り便秘です。
出始めの硬い便は昨日の出残り便
そのあとから出てくる軟便が今日の便です。
つまり便の二段積み状態で排便しているのです。
残った便は切れ痔(裂肛)の傷を汚染する。
だからいつまでたっても切れ痔(裂肛)が治らない。
便まみれの肛門に注入軟膏を入れたって効くわけがない。
どうせ入れるなら便を出し切って肛門の中をキレイにしてから入れましょうよ![]()
通院しても治らないのは出口便秘を治さずに薬だけ使っているからです。
逆に出口便秘を治せば薬は不要です。
うちの診療所ではボラザGや強力ポステリザンなどの痔疾薬を出すことはほとんどありません。
薬ではなく、ワセリンとミツロウで作った手造り軟膏「Sザルベ」を肛門の中と外に塗ってもらうだけ。
それだけで切れ痔(裂肛)は治ります。
薬、要らないんですよ。
長年、出口に便を残したり、溜めたりして生きてきている人は直腸が伸びきって女性だと前方にポケットを作ることがあります。
直腸瘤(レクトシール)と呼ばれるものですが、私は「便溜め袋」と呼んでいます。
大きさはまちまちですが、出口便秘の人には大なり小なりありますね。
袋が大きくなると前方(外陰部、膣側)を押さないと便が出せなくなることもありますし、そうすると便が出やすいという女性は意外と多いです。
でも症状が軽いと、この患者さんのように坐剤を使って便を出し切るだけで、前を押さなくても出せるようになるケースが多いです。
便溜め袋は便を溜めれば溜めるほど大きくなって、たくさん便を溜められるようになっていきますので、早く気付いて坐剤などを使って完全に排泄するクセを付けることです。
肛門は便の通り道です。
便を溜めておく場所ではありません。
いつも空っぽ。
そこに便は無いんです。
そんな所に便を溜めたから痔になったりおしりの症状が出る。
肛門に便を挟んだ状態で生きてるから座ると気持ち悪い。
おしりが痛くなる。
それ、椅子が悪いわけでも座布団が合わないわけでもありません。
切れ痔(裂肛)の治療は傷が治るまで痛みを伴います。
坐剤を入れるのも痛い
排便後、中にSザルベを塗るのも痛い
出血もあるかもしれない
ちょっとした傷なら2〜3日で治るけれど、ずーっと通院しても治らない切れ痔(裂肛)、繰り返す切れ痔(裂肛)で悩んできた患者さんは肛門が硬くなったり、狭くなったりしているので、残念ながらすぐには治りません。
肛門が狭い場合には肛門を拡げないと決して傷は治らないので、頑張って肛門マッサージをしてもらったり、必要な場合は肛門を拡げるブジー治療をすることもあります。
だから1〜2週間で一喜一憂しないこと![]()
最低でも2〜3週間はかかります。
肛門が狭い場合は数ヶ月かかります。
めげずに頑張りましょう![]()
坐薬も使ってみましたが肛門が痛くなったりしてどうもうまくいきませんでした。
実際に正しいやり方を教えてもらうと自己流とはまるで違うもので、やはり百聞は一見にしかず。
又、先生に坐薬を入れてもらった時は20分間でも平気で坐薬を入れたまま座っていられたし、便を出す時も溶けた薬と一緒に音もなくスーッと出てくれたのですが、自分で坐薬を入れると、いくら人差し指の根元まで入れても、どうしても少しすると坐薬が降りてきてしまう感じで、10分がガマンの限界ですし「ブーッ!!」とオナラと一緒にけっこうな勢いの排便となるので、何か違うのかなあと思っています…>_<…
レシカルボン坐剤は直腸に挿入しないと効果を発揮できません。
だから患者さんには診察室で、具体的にどんな体位で、どんな風に挿入したらいいのかということを実演しています。
私が患者さんにレシカルボン坐剤を入れる時は、しっかり奥まで突っ込んでいます。
だからそのあと20分くらい待てる患者さんがほとんど。
スッキリ出やすいとよく言われます。
自分で入れる時は奥に入れるのはなかなか難しいかもしれませんが、だんだん上手になって慣れてきます。
あと、腸液が肛門付近にたまっているのを感じる時、いきんででも腸液を出してしまった方が良いのか(でも腸液の出た後よく痛くなるので)別に出さずにそのままオナラと一緒に出ない場合は放っておいても良いのか、次の診察時に聞いてみようと思います。
坐薬を使ったあとのオナラは必ずトイレで出して下さいね![]()
腸液が出てくることがあるので。
腸液は無理矢理出さなくてもいいです![]()
気持ち悪ければオナラと一緒に出してもらえばOK![]()
オナラと一緒に出ない場合は放っておいても大丈夫。
次の排便の時に便と一緒に出ますので![]()
この患者さんは結局2回目の通院で完治終了となり、今は年に1回のオシリ検診に来られています。
自己管理が行き届いていると肛門は悪くなりません。
排便管理をすることこそ痔の予防になる。
肛門の便を出さずして痔の治療なし。
皆さん、根本治療をして下さいね![]()
お知らせ
アーカイブ配信チケットで見放題です↓
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ![]()
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました![]()
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
そして2冊目も出版しました↓
手に取って頂けると幸いです![]()
公式LINEでも情報発信中
敏感肌の私でも
かぶれずに使えて
なおかつ
美容効果を実感できる![]()
自分のために作った
オリジナルコスメはコチラ↓
ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってます![]()






