移民と感染症 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

アフリカホームタウン計画だけでなく移民受け入れに対して国民が反対の声をあげ始めましたが、移民問題は感染症のリスクを抜きにして考えてはいけないと思います。

 

どうして政府の中からこういった声が上がらないのか不思議でなりません。

 

医師議員もいるのに・・・。

 

 

アメリカでも問題になっています↓

 

 

アフリカ特有の感染症事情があることを国民が知っておく必要があります。

 

医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。

 

こちらは木更津市がホームタウンになったナイジェリア↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コレラ発生、58人死亡 ナイジェリア北部で

2025年9月22日 (月)共同通信社

【アブジャ・ロイター=共同】ナイジェリア北部のバウチ州でコレラが発生し、これまでに58人が死亡250人以上が感染したと当局が19日発表した。

 

これを受け、緊急対応や予防策を強化するため新たな委員会が発足した。

 ナイジェリア疾病対策センター(NCDC)によると、ナイジェリアでは過去2年間に1万千件以上のコレラ疑い例と400人以上の死亡が報告されており、その大半は5歳未満の子供という。

 

保健当局者は、農村部や都市のスラム街では清潔な水が広く不足していると指摘している。

 州副知事は委員会の発足式で「集団感染は、タイムリーな介入、協調的な対応、そして水や衛生状態の持続的な改善により、多くの場合予防が可能だ」と述べた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

日本では考えられない状況です。

 

コレラで人が死ぬなんてこと、日本では考えたこともないでしょう。

 

 

そしてこちらはエムポックス(サル痘)↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

エムポックス19万を突破 アフリカ、死者2千人近く

2025年9月22日 (月)共同通信社

【アディスアベバ新華社=共同】アフリカ疾病対策センター(アフリカCDC)は19日、昨年1月以降のアフリカにおけるエムポックス(サル痘)の感染が19万例を超え、死者は1999人に達したと発表した。

 

うち感染が確認されたのは5万3013例

 アフリカCDCの当局者は、5月ごろのピーク時と比較し、ここ数週間で確定症例と疑い症例がともに着実に減少、対応策が効果を上げつつあると指摘。

 

週単位の確定症例数は5月の1620例から先週は491例へと70%減少し、検査実施率も改善した。

 同機関はまた、死者が31人に達したコンゴ(旧ザイール)のエボラ出血熱流行の封じ込めに向け、地域社会の監視体制強化を要請した。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

実は日本国内でエムポックスで死亡した男性がいたことはご存知でしょうか?

 

2023年のニュースです↓

 

 

そして昨年はWHOが緊急事態宣言を出していました↓

 

 

 

感染者が19万人を超えて死者が2千人なんて日本では考えられないですよね。

 

こういう国から移民を受け入れるということを認識しておかなければなりません。

 

そしてこちらはバングラデシュ↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


1日のデング熱死者最多に バングラデシュ

2025年9月22日 (月)配信共同通信社

【ダッカ・ロイター=共同】バングラデシュの保健当局は21日、デング熱による過去24時間の死者数が12人、新規入院者数が740人となり、いずれも1日当たりで今年最多となったと明らかにした。

 

今年これまでの死者は少なくとも179人、感染者は約4万2千人に達した。

 特に高熱や脱水症状で搬送される子どもが多いという。

 

医療関係者は、今後数週間で状況はさらに悪化すると懸念している。

 同国では一昨年、デング熱で1705人が死亡32万1千人以上が感染したが、専門家らは、有効な予防策を講じなければ、こうした傾向は続くとみている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

デング熱は日本でも過去に騒がれたことがありますが、感染も拡大していませんし死者も出ていません。

 

1年で32万人以上が感染し1705人が死亡するなんて考えられないです。

 

バングラデシュからも移民を受け入れる計画が数年前から着々と進行していることをご存知でしょうか?

 

2019年8月、バングラデシュと日本との間で、特定技能労働者を受け入れるための「覚書(MoC)」が締結されました。

 

これにより、バングラデシュ人がケア、建築清掃管理、機械・電子・情報産業、建設、造船・船舶機械、航空、宿泊業、農業・漁業など14業種で日本で働く道が比較的整備されています↓

 

https://fairbd.net/strengthening-bangladesh-japan-cooperation-on-migration/?utm_source=chatgpt.com

 

 

最近の報道で、日本側で「今後5年間でバングラデシュから10万人の熟練・半熟練労働者を受け入れる」という計画が発表されています。これは労働力不足を補うためのもので、先のMoCを活用する形が想定されています。

 

バングラデシュ人材育成セミナーで調印する関係者

 

重要なニュースなので自動翻訳したものを掲載します↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

日本は深刻化する労働力不足に対処するため、今後5年間で少なくとも10万人の労働者をバングラデシュから採用する計画だと、政府関係者や経済界のリーダーらが本日(5月29日)、東京で行われたセミナーで発表した。

「バングラデシュ人材育成セミナー」と題したセミナーで講演したムハマド・ユヌス首席顧問は、暫定政府は日本におけるバングラデシュ人の雇用機会を促進するために必要なあらゆる措置を講じると述べた。

「今日は私にとって最も興奮する日、最も刺激的な日になるでしょう。バングラデシュの人々にとって、働くだけでなく日本を知るための扉が開かれることになるのです」とチーフアドバイザーは語った。

このイベントでは、2つの覚書が締結されました。

 

1つ目は、バングラデシュ労働雇用訓練局(BMET)と日本・バングラデシュ合弁企業であるカイコム・ドリームストリート(KDS)との間で締結されたものです。 

2つ目は、BMETと、65社を超える企業で構成されるビジネス連盟である日本の全国ビジネスサポート連合協同組合(NBCC)および日本バングラブリッジ人材紹介会社(JBBRA)の間で締結されました。

「この集会は扉を開くためのものだ」とユヌス氏は述べ、バングラデシュには1億8000万人が暮らしており、その半数が27歳以下だと指摘した。「政府の仕事は彼らに扉を開くことだ」

静岡職場環境整備協同組合監理団体代表理事松下満氏は、日本企業の間でバングラデシュ人労働者への関心が高まっていると述べた。 

「バングラデシュの才能は大きな可能性を秘めている。彼らの才能を育成するのは我々の義務だ」と彼は語った。

NBCC会長の袈裟山幹夫氏は、14年前にユヌス氏が日本を訪問した際、マイクロクレジットを通じた女性のエンパワーメントについて語った時のことを振り返った。 

ケサガヤマ氏は「今後5年間で10万人以上のバングラデシュ人労働者を受け入れる用意がある」と語った。 

「私たちの連盟は、バングラデシュの若く有能な労働力に期待しています。彼らはバングラデシュと日本の両国の発展に貢献してくれるでしょう。」

ワタミグループの渡辺美樹社長は、バングラデシュの学校では現在年間1,500人の生徒を指導しており、その数を倍増して3,000人に増やす計画だと語った。 

「バングラデシュで技術教育を受ければ、日本の労働市場に参入できる」と彼は語った。

国際研修生・技能労働者協力機構(JITCO)の八木宏明理事長は「バングラデシュの語学教師はまだ足りない」と語った。

厚生労働省の仁木博文副大臣は、日本の人口減少はバングラデシュ人労働者の支援を必要とすることを意味すると述べた。 


「これはバングラデシュだけでなく日本にとっても有望だ」と彼は語った。

ダウド・アリ駐日バングラデシュ大使は歓迎の挨拶で、日本は2040年までに1100万人の労働力不足に直面する可能性があると述べた。 

「バングラデシュはこの機会を利用して、より多くの熟練労働者を送り込むことができるだろう」と彼は付け加えた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この記事に出て来た人物の名前と発言は覚えておきましょう。

 

 

日本では「特定技能」のほか、「Training Work Program」(訓練労働者プログラム、ある意味で準熟練・非熟練労働者のフロントドア入り口)を導入するなどの制度改正も進んでいて、外国人労働者を増やしていく方向にシフトしています。

 

https://eastasiaforum.org/2024/08/16/japans-paradoxical-migration-policy/?utm_source=chatgpt.com

 

2024年末時点で、日本に登録されているバングラデシュ人の数は約35,073人と報告されています。

 

 

こういったニュースは日本ではあまり報じられていませんし話題になってなかったと思います。

 

ニュースのリソースが海外メディアですから。

 

これからは日本国内のニュースだけでなく海外メディアのニュースを自分で拾いに行かないといけませんね。

 

幸い自動翻訳機能が発達しているので海外メディアのニュースも読めます。

 

こんな大事なことを国民の知らないところでコッソリと進めている政府。

 

ボーッとしていたら本当に大変なことになってしまいます。

 

 

ブログでお伝えしていきたいと思います。

 

 

お知らせ

 

 

アーカイブ配信チケットは9月まで見放題です↓

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

お尻の悩みに応えるセルフケア方法

 

そして2冊目も出版しました↓

 

手に取って頂けると幸いですキラキラ

 

便秘の8割はおしりで治る

 

 

公式LINEでも情報発信中

 


LINE QRコードで友達追加

敏感肌の私でも

かぶれずに使えて

なおかつ

美容効果を実感できるキラキラ

自分のために作った

オリジナルコスメはコチラ↓

 

 

ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってますキラキラ