医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
PFAS問われる企業責任 専門家、法整備重要と指摘
2025年07月07日(月) 共同通信社
イタリア北部ベネト州で起きた有機フッ素化合物(PFAS)による大規模な水質汚染を巡り、6月に日本人を含む三菱商事の関連会社幹部(当時)ら11人に有罪判決が下された。
日本でも企業に損害賠償を求める動きはあるが、規制に曖昧な部分があり責任追及は難しい。専門家は法整備の重要性を訴えている。
浄水場から高濃度のPFASが検出された岡山県吉備中央町は2024年、汚染源とされる使用済み活性炭を放置した地元企業に損害賠償を請求した。
住民に返還した水道料金や対策工事費、原因の調査費用など計1億円以上とみられる。
支払い拒否など企業の対応次第では、訴訟に発展する可能性もある。
静岡市の三井・ケマーズフロロプロダクツの工場周辺でPFASが検出された問題では、市民が市長を訴える事態になった。
市民側は、市が負担した調査費用約665万円は、本来は工場側が支払うべきだと訴えるが、市側は公共用水域の監視は市の責務と主張し、対立が続いている。
政府は26年4月、数あるPFASの中でも健康影響が指摘されるPFOSとPFOAを、水道法上の「水質基準」の対象に加える。
法整備が進むことで、汚染が起きた場合の責任の所在が明確になると考えられる。
ただ汚染源の特定が難しいという問題もある。
環境省の23年度の調査では、22都府県の242の河川や地下水でPFASの値が国の暫定指針値を超えたが、自治体が汚染源の排出元を特定したのは、わずか4例にとどまる。
PFASは土壌や地下水に浸透して拡散するため汚染経路の追跡が難しい。
自治体が企業のPFASの使用実態を十分に把握できていない課題がある。
米軍基地など汚染源がある可能性があっても、直接の確認が難しいケースもある。
水質基準が整備される一方、日本では河川や地下水などでの規制の土台になる「環境基準」が設定されていない。
PFAS問題に詳しい京都府立大の原田浩二(はらだ・こうじ)教授(環境衛生学)は、水道以外の汚染が起きることも想定した法整備が必要だと話す。
イタリアの判決に関しては「企業が汚染の事実を知りながら放置した点が、問題視された。各国で法律は違うが、日本でも早期に対策を取ることが、経営リスクの回避につながるのではないか」と指摘している。
※イタリアのPFAS汚染
イタリア北部ビチェンツァの裁判所は6月26日、有機フッ素化合物(PFAS)を流出させて地下水を汚染した罪などで、同国の化学品メーカー「ミテニ」元幹部ら11人に禁錮17年6月~2年8月の判決をそれぞれ言い渡した。
ミテニは1960年代から2018年に破産するまで、PFASを含む製品をビチェンツァ近郊の工場で生産。
廃水を漏出させ、数百平方キロの範囲の地下水や土壌を汚染したとされる。
PFASによる欧州最大級の地下水汚染と指摘される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Yahoo! Newsにも掲載されていましたが要約になってますね↓
PFASについては以前ブログで記事にしています↓
肺疾患と関連があることが分かっています。
大手空調メーカー「ダイキン工業」淀川製作所がある大阪府摂津市では、地下水から国が定めた目標値の約420倍のPFASを検出。
住民らの血液を調べたところ40倍近くのPFOAを検出。
間質性肺疾患の発症リスクは約470倍でした。
岡山県吉備中央町でも高濃度のPFASが検出されて問題になっていますが、日本全国、調べると色々な所で検出されるでしょう。
水道水はそのまま飲用せずにPFASを除去してくれる浄水器を使うことをお勧めします。
永遠の化学物質と呼ばれるPFAS。
発がん性も指摘されているので要注意です。
また化粧品にも含まれているのでチェックしましょう。
お知らせ
アーカイブ配信チケットは9月まで見放題です↓
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
そして2冊目も出版しました↓
手に取って頂けると幸いです
公式LINEでも情報発信中
敏感肌の私でも
かぶれずに使えて
なおかつ
美容効果を実感できる
自分のために作った
オリジナルコスメはコチラ↓
ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってます