飲んでいる薬のせいで亜鉛が低下することがあるってご存知でしょうか?
もりぞの内科の先生のブログで解説されていました↓
コロナ禍以降、亜鉛ブームで、来られる患者さんのサプリをチェックしていて亜鉛を摂取している人が非常に多いです。
皆さん、よくご存知ですね。
感染対策には亜鉛が重要だと。
以前ブログでも解説しました↓
亜鉛は少々摂りすぎても特に弊害がないことが多いのですが、過剰摂取はダメです。
銅欠乏性貧血を引き起こします↓
亜鉛と銅は拮抗して働きます。
亜鉛を摂り過ぎると銅が下がり、銅を摂り過ぎると亜鉛が不足する。
そのバランスが大事。
だからサプリメントの成分含有量を見て下さい。
亜鉛のサプリには銅が少しだけ入っていませんか?
もしも入っていない、亜鉛単独というサプリを飲んでおられるのであればその商品はやめたほうがいいです。
医療機関専用のサプリには銅不足を引き起こさないよう、少量の銅が入っています。
有効成分をサプリ商品にする場合、どんな設計でサプリを作るのかは非常に大事。
吸収を高めるものと組み合わせたり、不足するものを補ったり、体内での動態を考えて作られているのが栄養療法のサプリです。
ネットやドラッグストアで販売されているサプリには、そういった設計になっていないものもありますのでご注意を。
あと添加物問題も・・・↓
サプリは薬と違って健康のために毎日、下手したら一生飲むものです。
安全なものを選びましょう。
心配な方は血中の亜鉛濃度を測ると良いです。
うちの診療所でもサプリを飲まれている患者さんが時々、血液検査を受けておられます。
定期的なチェックをオススメします。
そもそも過剰摂取にならないようサプリが設計されているんですけどね
市販品にはそういったセンスがないものが多いです。
降圧剤、利尿剤、解熱鎮痛剤、抗菌剤、糖尿病治療薬は亜鉛を低下させるので補いましょう。
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
そして2冊目も出版しました↓
手に取って頂けると幸いです
公式LINEでも情報発信中
敏感肌の私でも
かぶれずに使えて
なおかつ
美容効果を実感できる
自分のために作った
オリジナルコスメはコチラ↓
ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってます