「不特定多数の人が密になる場合はマスク着用を」尾身会長 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

マスクの着用が3月13日以降は個人の判断に委ねられることになりましたが、医療従事者は別のようですあせる

 

医師サイトにこんなニュースが掲載されていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「不特定多数の人が密になる場合はマスク着用を」尾身会長
 

3月13日以降「個人の判断に」医療・介護従事者には着用求める

政府は2月10日、新型コロナウイルス感染症対策本部を持ち回りで開き、3月13日以降はマスクの着用を個人の判断に委ねることを決め、基本的対処方針を改定した。

 

医療機関受診や高齢者施設での面会などの際は引き続き着用を推奨し、医療・介護従事者の勤務中の着用も求める。

 

基本的対処方針分科会の尾身茂会長は「マスク着用は、万能ではないが一定の効果がある。不特定多数の人がいて、換気が悪く、密になる場合は、これからもマスクを着けることを考えてもいいのではないか」と状況に応じた着脱の判断を求めた。

 政府は引き続きマスク着用を推奨する場面として、

 

(1)医療機関の受診、

 

(2)医療機関や高齢者施設への訪問、

 

(3)通勤ラッシュなど混雑した電車やバス

 

――を挙げた。

 

新幹線や高速バスなどおおむね全員が着席する場合は着用を求めない。

 

医療・介護従事者や発熱などの症状がある人にも着用を求める。

 

着脱のいずれも、本人の意思に反して強いるものではないことも対処方針に明記した。

 学校については、卒業式でマスクを着用しないことを基本とするほか、新年度からは普段から着用しないことを基本とする。

 対策本部に先立ってこれらを了承した基本的対処方針分科会の尾身会長は記者団の取材に応じ、

 

「基本的には人々の判断に任せることが重要だ。国や専門家が箸の上げ下ろしまで指示することは、もうこの時代にふさわしくない。これまでの経験で市民が工夫する。国や専門家は参考になるようなデータを示す」

 

と説明した。

 

各場面での着用の要否を問われると「いちいちの場面を具体的に言うと100万場面になる」と述べた。

 個人の判断において参考にすべき基本的な考え方として、

 

「日本は高齢社会で死亡者が非常に多い。重症化リスクの高い人が感染する機会を減らした方がいい。例えば、電車には高齢者もいる。マスクは感染させない効果がある。公共の場では、重症化リスクがある人、絶対に感染したくない人への配慮ということで、なるべくマスクをすることを考えてもいいのではないか」

 

と訴えた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

マスクは風邪をひいている人がするのは意味があるけれど、風邪をひいていない人が予防でする意味はないとコロナ前は常識でしたが、いつしかこの常識も変わってしまい、うつされないためにマスクをする人が増えました。

 

でもウイルスはマスクの隙間からも入ってくるし、マスクの線維よりも小さいので素通りします。

 

100歩ゆずってマスクに感染予防効果があるならば、国民総マスク状態の日本がどうして感染者数世界一で死者数世界2位なんですか?

 

 

私たち、医療機関で働く人間はマスク着用のようですね汗

 

ま、私は元々診察の時にはマスクをする習慣があったので何も以前と変わらないのですが、一般のクリニックや病院では医師や看護師を始め事務員など全員がマスクというのは見たことがありません。

 

顔の表情が治療に結びつくことも多々ある領域では、マスクは治療の弊害とも言える。

 

だからこそ外したい。

 

私たちが外さないと患者さんも外せない気がする。

 

ちなみにうちの診療所はスタッフにも患者さんにもマスクの着用は求めていません。

 

個人の自由です。

 

ただし診察室ではマスクをしてもらっています。

 

便が飛んでくることがあるからですうんちグラサン

 

下手したらフェイスシールドをして処置や摘便をすることもあります。

 

特殊な診療科ですし外科的な処置の時にはマスクをするのは常識でしたから。

 

診療の時にはマスクをする私もプライベートでは全くしません。

 

花粉症がつらい時期以外は・・・あせる

 

 

早くマスクを外して生活したい。

 

スポーツジムでのマスクは辛いあせる

 

屋外は換気100%なのでそもそも不要。

意味がない。

 

 

政府が率先してマスクを外すよう言わないと、マスク社会はいつまでたっても終わらないような気がしますね。

 

 

 

診療所の患者さんへ

 

今週の土曜日はビストロヒマワリのお弁当の配達があります。

 

欲しい方は前日金曜日の16時までにお電話でお申し込み下さいね飛び出すハート

 

06-6941-0919

 

メニューはコチラから↓

 

 

コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓

コロナ関連・ワクチン後遺症について

コチラからお問い合わせ頂いても構いません。

お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

公式LINEでも情報発信中