溜まりに溜まっている患者さんが書いて下さったアンケートをご紹介。
だいぶ前のアンケートになりますがご紹介したいと思います。
今日ご紹介する患者さんは40代女性。
治らない切れ痔に悩み受診されました。
治療しているのに治らない切れ痔、治ってはまた切れるを繰り返す切れ痔の背景には、必ずと言っていいほど出口の便秘、出残り便秘があります。
出残り便秘についてはコチラ↓
出残り便秘・鈍感便秘 〜その残便感は便秘かもしれない〜
それだけで薬を使わなくても切れ痔は治ります。
肛門が狭くなっていなければ2週間で完治することがほとんど。
でも切れ痔は治っても便秘は治っていません。
だから排便の管理はずっと続けて行く必要があります。
便秘が治っていないのに坐薬をやめるとまた切れます。
そういう意味では酸化マグネシウムや注入軟膏と変わらないじゃないかと思われるかもしれません。
何度もブログでお伝えしていますが、酸化マグネシウムは出口の肛門には効きません。
お腹(腸)に効くのです。
これから作られる便には効きますが、出し残した便には効きません。
問題は出口の肛門で起こっているのに、お腹(腸)に効くモノを飲み続けても根本的な解決にはならないのです。
また多くの患者さんが使っている注入軟膏にはステロイドが入っていることが多いです。
そのような軟膏をダラダラとずっと使っているとステロイドの副作用が出てくるので、何ヶ月も何年も使うものではありません。
診療所で処方する出残り便秘の治療に使う坐薬は、薬の成分は入っていません。
炭酸ガスを固めただけのただの発泡剤です。
どんなに使ってもクセになりません。
クセになっているのは便を出し残すこと。
その残しグセがなくなれば坐薬は必要なくなります。
そしてSザルベも薬の成分は一切入っていません。
だからハンドクリームやリップクリームとしても使えます。
肛門のスキンケア用品として痔が治ったあとも塗っている患者さんが多いです。
坐薬をいつやめられるのだろう・・・
と考えるとつらくなると思いますので、痔の予防のための「オシリの歯磨き」と捉えてみて下さい。
入口である「口」は毎日うがいをしたり歯磨きをして手入れしていますよね。
それと同じことを出口(肛門)にしてあげてください。
虫歯になってから歯磨きを始める人がいないように、痔にならないために坐薬を使う。
出残り便秘が治ると坐薬を入れても便が出てこなくなりますので、そうなったら便が残ったときだけ使えばOK
そうなるまで根気よく続けて下さいね
診療所のセラピードッグ「ラブ」
ラブに会いたい方は
土曜日以外にお越し下さいね
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に本を出しました
是非、本屋さんで買ってください