オミクロン株、病原性低い 拡散はデルタの2~5倍 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

患者さんのリクエストで1日1記事は主に新型コロナウイルスに関する医療ニュースをお届けしています。

 

今日も医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

オミクロン株、病原性低い 拡散はデルタの2~5倍

2022年02月03日(木) 共同通信社

 新型コロナウイルスのオミクロン株の病原性は、昨年夏ごろに流行した病原性が高いデルタ株に比べて低下していることを示す動物実験の結果を、東京大などのチームが1日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 

海外のデータも解析し、広がる力はデルタ株の約2~5倍としている。

 デルタ株には感染した細胞が周りの細胞と融合しやすい性質があるが、オミクロン株の実験ではそうした特徴は見られなかった。

 

チームは、気管支など空気の通り道にウイルスがとどまり肺の内部に広がらないことが、病原性の低下や流行拡大に関係したとみている。

 流行の状況から指摘される「素早く広がるが、病原性は低い」との見方を支持する実験結果で、佐藤佳(さとう・けい)東京大准教授(ウイルス学)は「重症化しないわけではなく、流行が拡大すると高齢者や基礎疾患がある人など、重症化リスクのある人の感染が増えてしまう。感染対策を続けるのが大切だ」としている。

 実験では病原性の指標として体重の減少や呼吸の異常、肺の炎症に注目。

 

ハムスターにオミクロン株を感染させて調べたところ、デルタ株のような目立った変化は見られなかった。

 これとは別に英、米、独、豪、デンマーク、南アフリカ、イスラエルのデータを詳しく調べると、広がりやすさを示す数値はデルタ株の約2~5倍と分かった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

オミクロン株にかかった人の話を聞いていると、発熱と咳が主体ですね。

 

あと鼻づまり、鼻水、くしゃみという人もいて、この時期、花粉症と区別がつきにくいですあせる

 

いずれにしても3日くらいで症状は良くなるそうなので、3日間ゆっくり寝てればいいでしょう。

 

うちの患者さんたちにはイベルメクチンを処方しています。

 

症状がすぐにおさまるので手応えを感じていますが、発症してから5日以内に内服しないと効果が半減しますので、あ、ヤバイかも・・・と思ったらすぐに飲むのがポイント。

 

いずれにしても重症化はしにくく、実際、重症化している人数も少ないようですからデルタ株と明らかに違う印象ですね。

 

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に本を出しました!

 

是非、本屋さんで買ってくださいドキドキ