毎日本当に多忙で、大量に溜まっている相談メールに返信が出来ていません。
返信は診療所のメーラーで行わないといけないため、いつでもどこでも簡単に書けるブログで回答させて頂きます。
個人情報は掲載しませんのでご安心ください。
また個人を特定出来るような内容の部分は削除して掲載致しますのでご了承ください。
遠方から来られた患者さんからの相談です。
院長の診察を受けられ、手術が必要という診断で、遠方だったため当院で手術を受けてもいいし、地元の肛門専門病院で手術を受けてもいいのではないか?とお話ししていたようです。
その後、受診はなく、メールで相談がありました。
どうやら地元の肛門専門の施設で手術を受けられたようです。
その経過が良くないのでしょうか。。。
次のような相談がありました。
前回丁寧に診察していただきありがとうございました。
とても安心することができました。
地元の専門病院を教えていただき、手術してもらい経過をみていたのですか、また前回と同じような痔ろうの症状がでてしまい、落ち込んでしまいました。
術後は時間が薬と言われており、
1日に3回から4回便があり、食べるものや排便のタイミングとか気をつけていました。
排便管理が出来ていなかったということや、自分のおしりがどうなっているのか不安が大きく、毎日おしりのことばかり考えて、子どもの相手も満足にできず辛いです。
もし、手術になった場合、
同じ病院で手術をうけ、大阪肛門診療所の便をスッキリ出すというやり方で治してみたいのですが可能でしょうか?
非常に返答が難しい相談です。
なぜなら現在、大阪肛門科診療所で治療を受けておられるのではなく、地元の病院で治療中だからです。
しかも手術後です。
治療方針に関する決定権は私たちにはありません。
また、診察してみないと肛門の状態が分からず、本当に化膿しているのか、あるいは傷の治りが遅いだけなのか分かりません。
「もし、手術になった場合」
と書いておられますが、もう一度、再手術が必要な状況なのでしょうか?
実際に診察をしていないので、全く状況が分からず、アドバイスしたくても出来ません
前回診察に来られた時は手術をする前です。
今回は手術をしたあとです。
当然、肛門の状態は変わっていますので、今の状況でアドバイスするには診察をさせて頂かなければ無理です
別の病院で手術を受けたけど
排便管理の方法は
大阪肛門科診療所の方法でやってみたい
というご相談なのだと思うのですが、それは手術を担当された先生の方針に従って欲しいです。
なぜなら排便管理まで含めて手術だからです。
肛門の手術は、たとえ術式が同じでも、担当する医師によって肛門の出来映えは随分違います。
術式が同じだから
誰が手術しても同じだろう
ということではないのです。
そうですよね?
同じ材料と調味料を使ったら
誰が作っても同じ料理になりますか?
違いますよね?
それと同じです。
手が変われば手術も違うし、術後の排便管理方法も医師によって違います。
下剤を飲ませる先生もいれば、私たちのように出口の排泄を重視する医師もいます。
術後に浣腸は絶対にさせない先生もいれば、私たちのように必ず毎日排便させて坐剤や場合によっては浣腸を使って出口をキレイにする医師もいる。
だから
他の病院で手術を受けられたのであれば、そちらの先生の方針に100%従って下さい。
そうでなければ主治医の思ったとおりに治療が進まないですし、何かあっても患者さんが勝手にやった別の治療に対して、誰も責任を負えません
その方が治療がスムーズにうまく進むと思います。
セカンドオピニオンで意見を聞きたいと言われるのであれば、受診をした上で相談をお願いします
せっかく頂いたメール相談ですが、お役に立てるお返事が出来ず申し訳ありません
事情を理解頂きますようお願い致します
診療所のセラピードッグ「ラブ」
オモチャがとんでくるけど
ぐっとこらえてガマン
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ