直腸性便秘の簡単なチェック方法 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

(2017年9月14日加筆修正)

このブログで何度も出てくる直腸性便秘。

皆さんが思っている便秘とは全然違う種類の便秘です。

直腸性便秘についてはコチラ↓

痔になる人とならない人の違い
痔になる人はどんな人?毎日出てても便秘?!
「おなかの便秘」と「出口の便秘」
食事のたびに便が出るのも便秘?!
おしりの感覚が鈍ってる?
トイレを我慢すると便秘になる?!
紙に便が付いたら便秘?!
下剤を飲んで便秘になる?!
下剤の効かない便秘?!
便秘とは「便を秘めること」
週末排便  

現在は「出残り便秘Ⓡ」「鈍感便秘Ⓡ」と言っています。
新しい解説はコチラ↓

「出残り便秘Ⓡ・鈍感便秘Ⓡについて」

テレビや雑誌で取り上げられている便秘は「おなか(腸)」の中に便が溜まっている状態を指していることが多いですね。

これとは違うんです。

溜まっている場所がオシリ(肛門や直腸などの出口)なんです。

そして毎日便が出てても残ってる場合は直腸性便秘なんですよ^_^;

だから

私は毎日出てるから関係ないわよ~(^_^)v

って思ってる人も分からないんです^_^;

以前のブログにも書きましたが、痔で手術を受ける人の8割が毎日便が出てる人です。

そうなんです。

何日も出なくて困ってる人が痔になって手術を受けてるわけじゃないんですよ。

毎日出てるから、まさか自分が便秘だなんて夢夢思ってない人が多かったです^_^;

えっ?!
私は大丈夫?

って不安になった人もいると思います。

残念ながら直腸性便秘は肛門の中に指を入れる診察をして、便があるかどうか確認しないと診断出来ません。

だから肛門科を受診しないと分からないんです。

でも、痔でもないし、別に普段の排便で困ってることも無いのに、わざわざ肛門科に行きたくないですよね?

よほど困らないと受診しない科ですから^_^;

blog206

診療所のセラピードッグ「ラブ」
ペットはトイレを我慢することが出来るので
痔になりやすいでしょうね^_^;
野生動物は走りながらでも排泄をするので
痔にはならないでしょうね^_^;



でも、自宅で簡単にできるチェック方法があります。

診断正答率は100%ではありませんが、かなり当たります(^_^)v

排便後に温水便座でオシリを洗わずに紙で拭いてみて下さい。

便が付いていれば残っている可能性が高いです^_^;

2~3回拭いても付いてくるようなら、かなりヤバイです^_^;

残ってますね・・・^_^;

温水便座を使わずに拭いたことがない?

それはかなりヤバイですね・・・^_^;

だいたい、温水便座をよく使っている人は直腸性便秘の可能性濃厚です^_^;

なぜ洗いたくなるのか?

それは便がキレイに拭き取れない、あるいはオシリに便が付いていて気持ち悪いからですよね。

それって便が残ってる証拠なんですよ^_^;

拭き方が悪いから、イボ痔が出てるからキレイに拭き取れないわけじゃないんです。

ちゃんと出てないんですよ^_^;

拭いたり洗ったりする前に、ちゃんと出しましょうねってことなんです。



痔になっている患者さんのほとんどが、この直腸性便秘を持っています。

直腸性便秘はオシリの感覚が鈍った人がなります。

だからある意味、痔って言う病気、特にイボ痔(痔核・脱肛)や切れ痔(裂肛)はオシリの感覚が鈍った人がなる病気とも言えます。

逆に言うと、オシリの感覚を鈍らせるような生活習慣を正せば、あるいは、そのような習慣を持たなければ痔にはなりくいわけです。

オシリの感覚を鈍らせる生活習慣って何?

一番悪いのは便意を我慢することです。

だって、肛門にウンチを溜めるトレーニングをしているようなものですからね^_^;

ウンチを溜めれるように鍛えれば鍛えるほど、肛門は悪くなっていきます。

だから便意を感じたら我慢せずにスグにトイレに行きましょう。

これ、とっても大切なことですよ(*^_^*)

そうすることによって痔はある程度予防できると私は考えています(*^_^*)



あなたは毎日便が出てるから

私は便秘じゃない!

って安心してませんか?

本当に全部スッキリ出し切れていますか?

残っていたら便秘ですよ(*^_^*)

直腸性便秘のチェック

してみてくださいね!



クリックお願いします!

 にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ

大阪肛門科診療所オフィシャルブログはコチラ↓

痔の治療専門に100年以上続く肛門科の専門医が教える