ちょい増産、のち減産? | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

自分の働いている会社は、

一定期間で”減産サイクル“があり、

過去何度か経験しています。


その中には希望退職を募集するほど落ち込んだ時も。

自分はその時対象者ではなかった為、

辞められなかったので?

今もダラダラ居続けている感じではあります。


今回は半年前位からその減産サイクルに突入しており、

派遣切り、

配置転換、

等を実施しながら

現在も減産が継続している状況です。


ここ半年程、

それ関連の記事も更新しています。

今も実際生産量自体は少なく、

時間外制限もかかり、

思うように稼げないような状態であることも記事にしています。


しかし、その一方で、

最近少し増産するという情報も。

その影響で土曜出勤が今月急遽増やされ、

来月も土曜出勤が組まれていまして。


再来月以降はまた減産だという情報もあり、

先行きが読めない状況であることは変わらないようですが。


一番困るのは“急に増産”になること。

上もそこまで馬鹿じゃないとは思いますが、

現場が対応出来ないような受注量取ってこられても困る。

増産になれば稼げるようにはなりますが、

プライベートな時間が少なくなるのは今は困るんだよな。


そして、増産といっても、

今、「新しい製品」が増えていて、

今までより「現場での既存設備で完結対応が難しい製品」が増えており、

受注獲得に会社自体が苦労している状況が伺えます。


例え受注獲得しても、現場側としては

「え?これ量産するの嫌なんですけど…」

という製品もあり、

難しいところ。


製品の形状が複雑だったり、

治具が対応していなくて加工が現場の既存設備で出来なかったり。

仕方なく中間工程を外注に依頼するものも。

そんな状態で受注獲得しても、

思うように製品として進捗出来なくては元も子もないのに。

コストアップに直結して結局受注獲得難しくなるというのに。

上は何を考えているのやらさっぱり。

作れないものの受注獲得してもしょうがないのにね。


雲行きがまだ怪しいです。

安定してある程度一定額の収入があるのが工場勤務の強みでもあるのですが、

そこが不安定になりつつあるのは困るな。